京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 算数 復習問題にチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 算数で,復習問題にチャレンジしました。今回は教師側から子どもたちのタブレットに問題を送り,ノートでその問題を解けた人から写真に撮り,提出してもらいました。提出したものはクラスの大きなモニターに映るので,みんなで答えを確認したり,考えを説明したりすることに使いました。集中して取り組んでいました。

4年 草抜きを手伝うぞ

画像1
 虫をつかまえようと運動場に出てきた4年生が草抜きをしてくれました。ずいぶん運動場の草が減ってきました。

5年 パラリンピック応援!

東京パラリンピックが始まっていますね。4年生のときに総合的な学習の時間で,パラリンピックについて学習したので,興味をもって観戦している人もいるようです。本当なら間近で見ながら応援したいところですが,そういうわけにはいかないので,テレビで「車イスラグビー」を観戦することにしました。初めて観る人もたくさんいましたが,その迫力にあっという間に引き込まれ,「行け!」「やった!」と言いながら応援していました。9月5日まで競技はありますので,ぜひご家族と一緒に観戦してみるのもいいですね。
画像1画像2

【2年】どうぶつ園のじゅうい

画像1
 教科書の文章の中から「時間を表す言葉」を探しました。
 最初は自分で探した後,友だちと相談し,最後には学級で確認しました。よく見つけることができていました。
 次は,獣医さんがどんな仕事をしているかを確認します。教科書をよく読んで理解できるようにしていきましょう。

4年社会ー災害からくらしを守る

京都の人が被災した,過去の台風の資料を基にして,当時の人々の様子を考え,疑問に思ったことなどをノートにまとめました。そのノートを写真に撮り,ロイロノートで先生に提出して,みんなで共有し合いました。
画像1
画像2

【2年】元気いっぱい

 登校後の靴箱です。きれいに靴が入っていて気持ちが良いです。これまでやってきたことを,きちんとやることのできる頼もしい2年生!

 教室でもノートの字を丁寧に書こうとしたり,たくさん手を挙げて発表しようとしたり元気いっぱいの様子でした。

 また,これまで以上に手洗いや換気,そして,給食時間の黙食をみんなで意識して毎日を過ごすことができています。ご家庭でも,検温や手洗いの声かけ等ご協力ありがとうございます。
画像1

【2年】GIGA端末を使って

画像1画像2
 学習の様々な場面でGIGA端末を使っています。

 いつもは「ロイロノート」や「ミライシード・ドリルパーク」が多いのですが,今日はテレビ会議(電話)に挑戦してみました。テレビに自分の顔や友達の顔が映って大喜びの様子でした。スタンプやジェスチャーでリアクションをしたり,ビデオやマイクのon/offの練習をしました。

※写真は,「ドリルパーク」をしている様子です。

6年 平和ポスター

 図画工作の学習で,平和ポスターの下絵を描きました。「平和」とは何かについて話し合った後,「We are connected.」をテーマに平和に対する自分の思いを表します。どんな作品が出来るか,楽しみです。
画像1
画像2

1ねん たいいく「リレーあそび」

リレーあそびをしました。
今回のリレーあそびは,くねくねリレーでした。
「もっとやりたい。」「まっすぐ走るリレーと違って,面白かった。」と,
言っている子が何人もいました。

画像1

5年 図画工作 形が動く 絵が動く

画像1
画像2
画像3
コマどりアニメーションの仕組みを使って,楽しい動きや変化を楽しむ学習を進めています。まずは,コマどりとはどのようなものなのか,いろいろな動画を見ながらイメージを持ちました。その後,自分でおもしろい動きを考えたり変化するものを見つけたりして,いろいろとタブレットを使って撮っていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp