![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:11 総数:199728 |
7月15日(木)の給食 〜なごみ献立〜![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらし ・なすのみそ汁 *はものこはくあげ* はもは,梅雨の水を飲んで味がよくなるといわれており,祇園祭のころに旬をむかえるので祇園祭は「はも祭」ともいわれています。 *伏見とうがらしのおかか煮* 伏見とうがらしは,京野菜の一つで,京都の伏見地区で昔から作られてきました。細長い形と,辛味が少ないのが特徴です。「甘長とうがらし」ともよばれています。 *なすのみそ汁* 夏が旬のなすと,京都の京北地域で作られた京北みそを使いました。 今日は京都の夏が感じられる献立でした。 2回目の水泳授業
7月14日,5年生は1,2時間目に水泳の授業を行いました。最初はゆっくりと水慣れを行い,伏し浮きからバタ足,そして自由形の泳ぎの練習を行いました。昨年度水泳に授業ができなかったので,感覚を取り戻すのに時間がかかっているようですが,気持ちよさそうに泳いでいました。
![]() ![]() ![]() 7月14日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・うずら卵とキャベツのいため煮 ・ミーフンスープ 「うずら卵とキャベツのいため煮」は,豚肉・しょうが・にんじん・たけのこ・しいたけを炒めて,キャベツ・うずら卵を入れて煮,水どき片栗粉を入れてとろみをつけました。いろいろな具材をあじわって食べました。 「ミーフンスープ」は米粉から作られた「米粉麺」を使ったスープで,つるつるの麺を楽しんで食べていました。 4年図工
図工の時間に造形遊び『つなぐんぐん」の学習をしました。
細く丸めた紙をつないだり,組み合わせたりして,自分のイメージをもちながら活動をしました。自分で作った後は,お友だちとも一緒に作りました。 ![]() ![]() ![]() 楽しかった調理実習
7月12日(火)3,4時間目に家庭科の学習で調理実習を行いました。メニューは「青菜のおひたし」です。使う青菜をグループごとに選んで,調理方法を調べて挑戦しました。グループで協力しながら,楽しそうに作業をしている様子が微笑ましかったです。
また,おうちでもチャレンジしてほしいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学級活動 雨の日遊びを考えよう![]() ![]() ![]() 1年生 ゆうぐあそび![]() ![]() ![]() 体育の学習で習ったことを大切に,安全に遊んでほしいと思います。 7月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・牛肉のトマト煮こみ ・野菜の洋風煮 「牛肉のトマト煮こみ」は,牛肉・じゃがいも・たまねぎと夏においしいズッキーニ・トマトをじっくり煮込んで作りました。バジルのさわやかな香りもしました。 星型のラッキーにんじんを見つけて子どもたちはとても喜んでいました。 1年生 図工 つちとなかよし![]() ![]() ![]() 「草が生えているな。」「中の砂は色がちがうよ」などといった発見をしながら, つちに触れました。金曜日には,水や道具を使いながら学習を進める予定です。 ぐんぐんそだて おいしいやさい![]() ![]() ![]() |
|