![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699023 |
給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ボークビーンズ ・ほうれん草のソテー ・みかんゼリー 『ポークビーンズ』は,アメリカでよく食べられる家庭料理です。豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理です。 この夏,日本では「オリンピック」「パラリンピック」が行われ,世界の人たちが集まります。給食でもいろいろな国の料理を味わいましょう。 今日の給食では,豚角切肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,大豆のゆで汁・ローリエを加えて煮,別の釜で茹でた大豆を加えて煮,トマトケチャップ・ウスターソースを加えて煮詰めるように煮,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草・スチームコンベクションオーブンで蒸したコーンをを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『ポークビーンズ』は,お肉とにんじんがやわらかくて,とっても美味しかったです。『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草の緑色とコーンの黄色があざやかで,おいしかったです。」と,感想をくれました。 小数の見方
瀬戸大橋の長さは,9.368kmあるそうです。この「9.368」という数字はどんな数字なのか考えました。1が9こ,0.1が3こ,0.01が6こ,0.001が8こ集まった数と言えたり,0.001が9368こ集まった数と言えたりすることを知りました。
![]() ![]() ![]() 農家の工夫
日本では,お米を主食としてたくさん食べられています。その分,広い土地を使ってたくさん作らなければなりません。あまりに広いとお世話をするのに大変です。そこで,お米の生産性を高める工夫を調べました。機械を使って耕したり水の出し入れをコンピュータで管理したりして労働時間の短縮を図っていることが分かりました。
![]() ![]() 慣れてきました
昨年はなかった水泳学習ですが,回数を重ねるごとに少しずつ水に慣れてきました。水中で息を吐いたりけのびの姿勢で浮いたりしています。バタ足の感覚も思い出してきたようで,ビート板も使いながら泳いでいました。
![]() きれいなアジサイ
北校舎の階段を上がっていると,きれいなアジサイが目に入ってきました。2年生が絵の具を使って色を塗った作品でした。水の量を加減して濃淡をつけたりクレパスで雨を降らせたりしてとても季節感のある作品でした。
![]() ![]() 生き物と水
理科の時間には,生き物と水がどのように関わっているのかタブレットで調べました。調べたことを植物・動物に分けてそれぞれでまとめていました。
![]() ![]() ![]() 3つの角
三角形の3つの角の大きさについて調べました。二等辺三角形や直角三角形などいろんな三角形がありますが,3つの角について何かきまりがないか調べました。同じ三角形の向きを変えて並べてみると,ぴったり直線になりました。
![]() ![]() ![]() 自分の好きな時間
毎日の生活では,ご飯を食べたりお風呂に入ったりしています。だいたい何時にどんなことをしているか英語で表現する言い方を知りました。さらに,自分の好きな時間を英語で「〜time」と言って友達に紹介しました。
![]() ![]() ![]() 夏がいっぱい
梅雨もそろそろ終わりのようで,晴れ間が見えるとずいぶん暑く,ようやく夏がやってきたという感じがします。夏らしいものといえば「せみ」「すいか」「アサガオ」「ひまわり」などたくさんあります。今日の国語の時間には,「みんみん」という詩を音読した後,自分がどんなもので夏を感じるのか考えました。
![]() ![]() タブレットでおはなしづくり
前の算数の時間には,教科書の挿絵を見て「3+4=7」や「7−3=4」の式になる問題を作りました。今日は,たし算やひき算になるお話をタブレットを使ってイラストで描きました。紙芝居のように描いた絵を上手につなげてお話にしていました。
![]() ![]() ![]() |
|