京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:56
総数:295339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2学期のめあてを決めました。

画像1
 2学期が始まりました。初日はゲームをしたり,自由作品の発表ページをタブレットで作成したり,めあてを決めたりしました。写真はめあてを書いている様子です。1学期のめあてカードを見ながら1学期にできなかったことは何か,できるようになるために2学期は何をしたいか考えました。いつもにぎやかな子どもたちが誰も話さず,真剣に書いている姿にやる気を感じました。2学期の子どもたちの成長が楽しみです。

4年 音楽 リズムで楽しもう

画像1画像2画像3
このような状況の中,音楽の学習でできることは限られていますが,十分に楽しむ方法もたくさんあります!
今日はみんなでリズム打ち。パートに分かれて練習した後,二つのパートが一緒になってメロディに合わせてリズムをうつと,とってもすてきな音楽ができました。

6年 夏休み自由作品発表会

画像1画像2画像3
 学級活動の時間に,夏休みに作ってきた自由作品の発表会をしました。子どもたちは,材料や作り方,工夫した点などを発表しました。工夫を凝らした作品ばかりで,とても楽しい発表会でした。自由研究の発表もまた行う予定で,とても楽しみです。
 夏休みの作品や研究についてのアドバイスやご協力,ありがとうございました。

4年 2学期始業式!

画像1画像2
長いようで短かった約1か月のお休みが終わり,いよいよ2学期スタートです。

久しぶりにみんなの顔を見ると,なんだか少しお姉さん・お兄さんになった気が・・・!

始業式では校長先生からオリンピックに関わるお話がありました。

その後も,みんなでどんな場面が感動したのか,日本の活躍や様々なオリンピックにまつわるお話をしました。

たくさんの選手が一生懸命に取り組む姿から,何か感じるものがあったらいいなと思います。

2学期始業式

2学期の始まりは,蒸し暑い日です。
8月中旬は雨の日が多く,気持ちが晴れない毎日の人が多かったかもしれません。

学校が始まり,久しぶりに友達に会う児童が多かったようです。

始業式では,校長先生の放送をよい姿勢で聴く児童が多かったです。

健康を大切に,毎日の学校生活を進めていきたいです。
画像1画像2

京都市こども未来会議「京キッズ会議」

画像1画像2画像3
7月30日(金)に本校の6年児童の2名が学校代表として,京都市子ども未来会議「京キッズ会議」に参加しました。今回はオンラインでの会議でしたが,京都市のいくつかの学校が集まり,よりよい学校にしていくための取組を発表し,今後の学校生活に活かせるような有意義な話し合いを行いました。6年生の2名は,本校で取り組んでいるたてわり活動(ニコニコ遊び)の取組について,取組のねらいや活動内容を中心に,わかりやすく紙芝居で伝えました。また,グループの司会としての役割をきちんと果たし,大変頼もしい姿が見られました。本当によくがんばりました。

6年 学級活動 〜お楽しみ会〜

画像1画像2画像3
 1学期の最後に学級活動の時間に,お楽しみ会を開きました。係ごとに出し物を決めて,披露しました。読み聞かせをしたり,みんなで歌を歌ったり,ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
 明日から夏休みです。健康や安全に気を付けて過ごし,また2学期元気な顔に会えることを楽しみにしています。

1学期 終業式

今日は1学期の最後日です。終業式は放送でありました。
終業式では,1学期を振り返って,自分の頑張りやできなかったことを考えました。
校長先生の声をしっかり聴いている姿が印象的でした。
夏休み中は,おうちでの生活が長くなります。
けじめのある生活や学習を続けられるようにしてください。

画像1画像2

家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
 1学期最後の家庭科の授業では,「ひと針に心をこめて」の学習で作成した小物の鑑賞会を行いました。初めての裁縫での作品作りでしたが,刺繍をしたり,場所によって縫い方を変えたり,工夫して作ることができました。「家でも作ってみたい!」と裁縫の面白さに気づいた様子でした。

4年 国語 新聞を作ろう

画像1画像2
国語の学習では,グループごとに書く記事の内容を考えて,役割分担をしながら新聞づくりを進めてきました。
インタビューやアンケートをまとめ,それぞれが記事にまとめたものを貼り合わせれば完成です。
早く掲示してたくさんの人に読んでもらいたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp