![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699069 |
曲に合わせて
音楽の時間には,流れてくる曲に合わせてじゃんけんをしました。お友達が順番に前に出てみんなとじゃんけんをします。よく聞いてじゃんけんのタイミングを合わせながら楽しく活動できました。
![]() ![]() どんなものができたかな
タブレットを使って写真を撮ったものに自分でコメントをつけたり色を塗ったりしました。出来上がった作品はテレビに映し出してみんなに紹介しました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ひじきのソテー 『チキンカレー』,「カレー」は,インドで生まれました。色々なスパイスを使って野菜やお肉などを煮込んで作る料理です。 今日の「チキンカレー」は,とり肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎを手作りのルーでじっくりと煮込んで作っています。 『ひじきのソテー』は,ひじき・スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・ミックスビーンズを炒めて,さとう・塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『チキンカレー』は,お肉やじゃがいもがやわらかくて,とっても美味しかったです。『ひじきのソテー』は,にんじん豆が入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 わくわくプレイランド 2
組み立てた後の完成形を忘れないようにタブレットで写真に撮り,それを見ながら組み立てている子もいました。細い板はなかなかくっついてくれないけれど,ボンドを丁寧に塗ってしばらく押さえるようにしました。
![]() ![]() ![]() 梅北ツーリスト
総合では,タブレットを使って京都にある世界遺産について調べました。自分が選んだものを調べたら,ロイロノートで紹介できるようにまとめていきました。
![]() ![]() ![]() わくわくプレイランド
電動のこぎりでいろんな形に切った板からイメージを膨らませながら,ビー玉が転がるようにコースを作っています。カラフルな色にしたり海などのテーマを決めて塗ったりした板を組み合わせていました。
![]() ![]() ![]() 使った水のゆくえ
社会の時間には,下水道の役割についてタブレットなどで調べました。使った後の水をどのように処理しているのか分かりました。その後,下水道クイズにも挑戦していました。
![]() ![]() ![]() 音のふしぎ
理科の時間には,音がつたわる時,どうなっているのか糸電話を使って調べました。少し距離をとりながらマスクをつけて話してみると,糸がピンと張っている時に音が聞こえてきました。その時,糸をよく見ると震えていることが分かりました。
![]() ![]() ![]() 野菜の収穫
生活科の時間には,中庭で育てていた野菜の収穫をしました。ミニトマトやナス,キュウリなどの野菜がたくさんできていたので,手分けして収穫しました。とても色のいいトマトがたくさん獲れました。
![]() ![]() ![]() ちがいはいくつ
クレヨンが6本,色鉛筆が10本ある時,ちがいはいくつか考えました。数図ブロックを並べて同じ数だけ取ってみると,残った数が分かりました。それをノートに図と式で整理することができました。自分なりに分かりやすい図になるように工夫していました。
![]() ![]() ![]() |
|