京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:63
総数:260100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【1年生】音楽 GIGA端末を使って

GIGA端末を使って,鍵盤ハーモニカの練習をしました。
インターネットから鍵盤を押すと音が鳴るサイトを開いて,演奏に挑戦しました。
1学期で学習したGIGA端末にログインすることなど,使い方を覚えている人が多かったです。
初めての電子鍵盤も楽しく演奏することができました。
画像1

【2年生】 2学期もハッピースマイル!

画像1画像2画像3
2学期がスタートしました。
自由研究や工作など,楽しい作品をたくさん見ることができました。
「見て見て!こんな作品作ったよ!」
とうれしそうに話してくれました。

【2年生】絵日記発表会

画像1画像2画像3
夏休みの宿題の絵日記を発表しました。

それぞれの楽しい夏休みの話を聞くことができて,とても楽しい発表会になりました!

【3年生】GIGA端末をつかって

画像1画像2
今日はGIGA端末を使って授業をしました。
国語の時間ではロイロノートを使い,「山小屋で3日間過ごすなら」という学習で,山小屋に持っていきたいものをどんどんと出していきました。
今後の授業でツールを使って,持っていく持ち物をまとめていきます。
算数の授業では「ミライシード」というものを使い,今日学習した長さの練習問題を解きました.
kmをmに直したり,mをkmに直したりしました。
どんどん活用していきたいと思います。

【3年生】算数科「長さ」

画像1画像2
今日から本格的に学習が始まりました。
今日の算数では,巻尺を使って長さを測ってみました。
ものさしや竹尺では測れないものを巻尺を使うと測れることに気が付くことが出来ました。

【5年生】水産業のさかんな地域

画像1
資料を基に,日本の近海について調べ,学習問題をつくりました。
水揚げ量の資料から,それぞれが感じていたこと
「水揚げ量が多いところは,漁港があるところの近くかな。」
「海流が関係あるのかな。」
「海から遠いところは,どうやって魚が届くのだろう。」など・・・

これからの学習で「水産業の生産の工程」や「水産業に関わる人々の工夫や努力」を学んでいきます。

【6年生】精華大学との連携授業 Zoomで

画像1
「人に伝わるデザインって?」
「相手のことを考えるって?」
昨年度に引き続き,精華大学の森原先生との連携授業が始まりました。
1回目の授業は,どんなことをするのかオリエンテーションです。
全員がZoomに入って,精華大学の先生や学生さんと一緒に画面を共有しながらの学習でした。
今回は●●先生のZoomの背景を作ります。
グループでどの先生の背景を作るのかを決め,その先生に合わせて背景を作成します。
インタビューをし,その先生にあった,だれにでも伝わるデザインを作っていきたいと思います。
次回の9月1日に実際に作成した背景でZoomに先生たちにも参加してもらいます。
楽しみですね。
画像2

パワーアップ体操

画像1
♪違うところと同じところを 見つける! ベン図の役割〜♪
♪一つのことから ひろげてつなげる! ウェービングマップ♪

夏休み明けはじめてのパワーアップタイムは,6年生のユニークな姿が・・・。
6年生がこれまでに活用してきた思考ツールを低学年に体操で(作った歌と動作を録音して)伝えました。

1年生も2年生も,歌と動作に合わせて伝えてくれる6年生の姿に,見入ったりまねをしたり・・・。
少しずつ6年生のように,目的や意図に合わせて思考ツールを活用できるようになるといいですね。

画像2

【2年生】元気いっぱいの2学期スタート

 始業式の朝,登校すると教室の黒板に担任の先生からメッセージ!

 授業が始まると,夏休みにやってきた課題プリントを「がんばったよ!」と見せてくれました。
画像1画像2

【6年生】大掃除 〜花時計整備レンジャー〜

 今年の夏休みは雨がよく降り,植物の成長が著しく,花時計が雑草だらけになってしまいました。これでは,数字が見えず,時計の役割を果たしません。

 そこで,立ち上がったのが,6年生の“花時計整備レンジャー”。大掃除の時間に,一生懸命に雑草を抜いてくれて,花時計がとてもすっきりしました。きれいにしてくれて,ありがとう!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学習
9/1 精華大学交流授業
保健
9/1 保健の日
身体計測(5年)
身体計測(6年)
9/3 身体計測(4年)
特別活動
8/31 委員会活動(5・6年)
その他
9/3 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp