京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:64
総数:563832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 国語「雨のうた」

画像1
国語「雨のうた」の学習しました。
「雨のうた」の詩を読んで,おもしろいと感じたところを交流し,二人組でどのように読むと楽しさが伝わるか読む工夫を考え,練習しました。
「屋根におちる雨の音って大きく聞こえるから『とんとん』は大きく読むといいかも!」
「花にかかる雨の『しとしと』は,やさしく読むと大きくなってねの気持ちが伝わりそう!」
としっかりと話し合いながら声の大きさや高さ,速さなど様々な工夫を考える子どもたち。
自分たちのオリジナルの工夫を考えている姿はとても楽しそうでした!
来週にはそれぞれが考えた読み方の工夫を使って発表会をします。
どのような発表になるのか楽しみです!

2年 夏休みに作った作品を交流したよ!

画像1画像2
夏休みが終わり2学期が始まりました!
教室に入ると,夏休みに作った自由課題を嬉しそうに見せてくれる子どもたち!
みんなでどんなものを作ったのかを紹介し,交流しました。
「わ〜!すごいな!上手!」
「おもしろい工夫だね!」
「わたしも作ってみたいな!」
とみんな目をキラキラさせながら友達の作品を見ていました!
子どもたちそれぞれが興味を持ったことに楽しく取り組んでくれたのだなと感じることができました。
とても楽しい時間となりました!

2学期が始まりました!

画像1
 8月25日(水)から2学期が始まりました。「おはようございます!」と元気な挨拶をして教室に入ってきました。お友達とも会えて,とてもうれしそうにしていました。


1年生 2学期が始まりました。

画像1
画像2
 2学期が始まり教室に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 久しぶりの登校で子どもたちの様子はどうかなと思いましたが,どの子も笑顔で「おはよう。」と元気に挨拶をして登校してくれています。
 始業式では,リモートでの参加でしたが,姿勢よく,時にはうなずきながらしっかりと話を聞いていました。
 2学期に向けての目標をたてました。学習面と生活面の2つを考えました。学習面では「さんすうのけいさんをがんばりたい。」2学期からは,漢字を習うことを知り,「かんじをおぼえたい。」など次の学習に意欲的な気持ちが見られました。生活面では,「はやね・はやおきをがんばる。」「きゅうしょくをはやくたべたい。」などと自分のこれまでの課題を意識してがんばりたいということが伝わってきて成長を感じました。2学期も大きく成長をしていく子どもたちが楽しみです。2学期もよろしくお願いいたします。

つばさ コスモス

画像1
つばさのみんなで育てているコスモスの花が咲きました。

つばさ Teams

画像1
今日は,Teamsを使って,テレビ会議の練習をしました。

新しいエプロンで

画像1
画像2
画像3
昨日の学校だより【美豆だより】でお知らせしましたように,今日の給食から当番のエプロンが変わりました。

低学年・中学年・高学年ごとに色の違うカラーエプロンです。

心なしか,当番の子どもたちの足並みも軽やかに給食室に行っていました。

久しぶりに食べる給食も,とてもたのしみです。

2学期が始まりました

長い夏休みが終わり,今日から2学期です。

久しぶりに会う友達や先生と,笑顔であいさつをしたり,夏休みの思い出を話し合ったりする姿が,あちこちで見られました。

新型コロナウイルスの感染が猛威を振るう中での2学期開始です。
これまで以上に,一人一人が感染予防対策をしっかりと意識して,学校生活を送っていきたいと思います。

ご家庭に置きましても,健康観察等へのご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

2学期が始まります!

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 明日8月25日(水)より,2学期の学習活動を開始いたします。いつもと同じように集団登校です。

 ・25日(水)始業式 午前中授業 (給食なし)
 ・給食は26日(木)から開始

【保護者の皆様へお願い】
 現在新型コロナウイルス感染者が全国的に急増しており,京都府において感染防止に係る「緊急事態宣言」が発出されている中です。保護者の皆様に以下の点について重ねてご確認をお願いいたします。

(1)引き続き毎日朝晩,お子様の体温を測定し,発熱や咳
  などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結
  果を「健康観察票」に御記入ください。

(2)登校される際は,必ず「健康観察票」を持参させてく
  ださい。登校前の健康観察で発熱等の風邪症状がみられ
  た場合は,学校に連絡のうえ,感染拡大防止のため,必
  ず登校を控えて自宅で休養させてください。また,同居
  のご家族に風邪症状等が見られる場合も,お子様の登校
  は控えていただくよう,ご協力をお願いいたします。

 本校での取組はもとより,ご家庭においても感染拡大防止にお取り組みいただくことがとても大切となっておりますので,引き続き感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。
 詳しい内容については,明日配布するお知らせをご一読くださいますようお願いいたします。

つばさ  ひまわり

画像1
ひまわりの花が,きれいに咲きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp