京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:107
総数:583895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

木工細工の展示

地域に住んでおられる方から,木工細工の作品をお借りし,本館1階の廊下に展示をしています。
北山杉を使って細かなところまでリアルに表現されていて,その出来栄えには驚きです。
制作には約100日間ほどかかるそうです。
そばを通ると,木のいい香りが漂い,目でも鼻でも作品の良さを感じることができます。

9月末まで展示をしております。

画像1

ひまわり学級 学活「2がっきにむけて」

画像1
画像2
水曜日から2学期がスタートしました。ひまわり学級では,2学期に向けて頑張ることを1人1人が考え,発表しました。2学期の予定についての話では,状況によっては変わることがあるかもしれないというお話もしました。予定が変わることを受け入れるのに,辛い思いをするかもしれません。しかし,そんな状況の中でも少しでも自分らしく,楽しく生活できるように,みんなで協力して感染予防をしながら1つ1つの学習を大事にして過ごせたらいいですね。

ひまわり学級 生活単元「さわってみよう」

画像1
画像2
夏休み明けの「さわってみよう」では,暑い夏にはぴったり,氷を使って学習しました。
色のついた氷を画用紙の上に滑らせると,きれいな模様ができました。その後も,氷をトングやおたまでお皿に移したり,コップに水と混ぜて入れて,オリジナルジュースを作ったりと,感触に親しみをもって活動することができました。「あー,溶けちゃうよ!」と氷が溶けていく様子を惜しむ児童の姿も見られました。

1年生 タブレットで・・・

画像1
2学期になり,よりタブレットに慣れ親しむため,パワーアップタイムの時間に「ドリルパーク」というソフトを使って計算問題などに取り組んでいます。

正解するたびに音が鳴ったり,だんだんレベルアップしたりするのがとても嬉しいようで,楽しみながら練習問題に励んでいます。

1学期のときはまだまだサポートが必要だったログインも,今ではもう自分一人でこなしています。

この調子で,どんどんタブレットに慣れ親しんでいってほしいと思います。

6年 「元気にスタート!!」

画像1画像2
 2学期が始まりました。日焼けしてひとまわり大きくなった子どもたちが元気に登校してきた姿を見て,安心しています。
 昨日から「家庭学習パワーアップ週間」が始まっています。ジョイントプログラムでの目標(例:算数90点以上など)をもとに1週間分の学習計画を立て,土日や休日も含めて毎日家庭学習に取り組むようにします。1日の学習時間は,学年(6年)×15分以上=90分以上が目安です。6年生は,ジョイントプログラムの出題範囲に合ったプリント集を配布しています。毎日の宿題とは別にプリント集を使ってテスト勉強に取り組むことで,「目標に向かって努力する力」をつけてほしいと考えています。
 2学期もみんなで力を合わせてがんばろう!6年生!!

4年 理科 「季節と生物〜ツルレイシの観察〜」

画像1
 夏休み前には黄色い花をつけていたツルレイシ。子どもたちは「どんな実がなるのかな。」「早く実がなってほしい。」とツルレイシの成長を楽しみにしていました。

 今日,久しぶりに見に行くと…

 念願の実がなっていました!色が緑色のものやオレンジ色のものがありました。しかも,実が割れているものも。何やら中に何か入っているようでした。

 子どもたちは実際に実を触ったりにおいを嗅いでみたり,よく伸びた茎と自分の背を比べてみたりとじっくり観察をし,その後GIGA端末のカメラ機能を使ってパシャ。写真にも残しておきました。

給食室 「9月27日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆味付けコッペパン
☆牛乳
☆大豆と鶏肉のトマト煮
☆じゃがいものソテー

今日から2学期の給食がスタートしました。

昨日から,「明日の給食なに〜?」や「じゃがいものソテー楽しみや〜」と子どもたちも心待ちにしているようでした。

今日は,ふわふわの「味付けコッペパン」と,柔らかで甘みのある大豆がおいしい「大豆と鶏肉のトマト煮」,シャキシャキ感がおいしい「じゃがいものソテー」が登場。
どのクラスもしっかり食べていました。

また,各クラスで「手洗い」「黙食」「密を避ける」を徹底して給食時間を過ごしていました。引き続き安心安全な給食時間となるようにしていきたいと思います。


今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

1年生 2学期スタート!

画像1画像2画像3
長い夏休みが終わり,いよいよ2学期がスタートしました。

久しぶりの友だちとの再会に胸を弾ませ,楽しそうな子どもたち。
この1か月で,背も少し伸び,お兄さん,お姉さんになったように感じました。

始業式では,テレビ画面越しの校長先生のお話に「うんうん」とうなずきながら話をきき,2学期への期待をふくらませた様子でした。

1年間の中で期間が最も長い2学期。
コロナ禍で活動が制限されることもありますが,その中でもさまざまな経験を通して,さらに成長できるように,1年生みんなで頑張りたいと思います。

2学期がスタートしました

 立秋を過ぎ,暦の上では秋を迎えましたが,猛暑は衰えることなく連日厳しい暑さが続いています。

 本日,2学期の始業式を行いました。大きな声は出せないものの,夏休みの間,しんと静まり返っていた校舎に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきて,私たち教職員もうれしく思っております。
 校長先生からは,2学期も目標ををもって,一生懸命がんばることについてお話がありました。東京オリンピック2020に出場した,卒業生の大本選手からのメッセージも動画で紹介し,がんばる事,努力する事の大切さをみんな感じていました。
 始業式終了後は,2学期も元気に安全に楽しく学校生活を送れるように,安全な暮らし,健康管理について確認しました。
 また,1学期に行った書写の作品の表彰式も行いました。賞状をもらった時のうれしそうな表情がとても素敵でした。

 2学期は1年で最も長い学期です。感染症・熱中症対策に十分配慮したうえで,子どもたちが1時間1時間の授業に目標をもって取り組み,自分を高めることのできる2学期となるように支援してまいりたいと思います。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。




画像1
画像2
画像3

明日から2学期が始まります

いよいよ明日,2学期のスタートを迎えます。
体と心と持ち物の準備は整っているでしょうか?
元気な姿で登校してくれるのを楽しみに待っています。

明日はいつもと同じように集団登校です。
朝,集合場所で集まるとき,登校するときは,密を避け間隔をあけて行動するようにしましょう。

【保護者の皆様へお願い】
 現在新型コロナウイルス感染者が全国的に急増しており,京都府において感染防止に係る「緊急事態宣言」が発出されている中です。保護者の皆様に以下の点について重ねてご確認をお願いいたします。

(1)引き続き毎日朝晩,お子様の体温を測定し,発熱や咳
  などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結
  果を「健康観察票」に御記入ください。

(2)登校される際は,必ず「健康観察票」を持参させてく
  ださい。登校前の健康観察で発熱等の風邪症状がみられ
  た場合は,学校に連絡のうえ,感染拡大防止のため,必
  ず登校を控えて自宅で休養させてください。また,同居
  のご家族に風邪症状等が見られる場合も,お子様の登校
  は控えていただくよう,ご協力をお願いいたします。

 本校での取組はもとより,ご家庭においても感染拡大防止にお取り組みいただくことがとても大切となっておりますので,引き続き感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp