京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:24
総数:282821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

6月4日(金) 5年生 学活『赤・黄・緑のバランスを考えよう』

今日は栄養教諭の山本先生との授業です。

赤・黄・緑のバランスを考えました。

ほとんどの子が赤・黄・緑ほぼ同じくらいのバランスをとる!と思っていましたが,普段食べている給食を調べてみると,赤:黄:緑=1:3:2ということに気づきました。
画像1

4年生 「浄水場では水道水をどうやって?」

 水道水が,琵琶湖から水が来ていることを知り,浄水場ではどのようにしてきれいにしているのか見学しに行こう!と思っていたのですが。。。社会見学は緊急事態宣言延長のため中止となりました。
 しかし,いただいたパンフレットやホームページを使ってたくさんの工程があり,きれいな水道水がつくられていることを調べることができました。
画像1
画像2
画像3

明日,気を付けて登校してください。

 今年の梅雨は,しっかり雨が降る日と,その合間の強い日照りが交互にきて,体温調節が難しい日が続いています。
 さて,今晩から明日の昼間にかけて,大雨の予報が出ています。特に登校時刻にも強い雨が降りそうな予報ですので,雨対策はもちろんですが,必要に応じてタオルや長靴,合羽,着替えなどの用意をしていただくと安心です。
 明日,子どもたちが安全に登校してくれることを願っております。

【3年生】GIGA端末を使って

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の学習で,オクラ・大豆・ヒマワリ・マリーゴールドを育てています。一人一台GIGA端末を使って写真撮影をし,成長過程を観察していきます。
3年生の子どもに何を撮影したか尋ねると,タブレットで撮影したものを見せてくれました。

6月3日(木) 5年生 算数科『小数÷小数』

昨日は整数÷小数の問題でした。

今日はさらにレベルアップ!

小数÷小数に挑戦しました!!
画像1

5年 音楽の合奏

画像1
画像2
合奏の練習をしています。練習を重ねてだんだんとうまくなってきています。
次の時間に発表します。

6月1日(火) 5年生 理科『考察しよう』

画像1
画像2
今日は,条件を変えた植物の成長のちがいを考察しました。

日光あり・なしや,肥料あり・なしを,
写真や動画から気づいたことを発表していきながら,表にまとめました。

そしてグループで考察していきます。

6月1日(火) 5年生 書写『成長 パート2』

2回目の『成長』です。

・1画目より2画目を下げること
・真上にはねること
・真横にはらうこと

この3つを意識して書きました!

「前回よりもうまく書けた!」

「はらうのが上達した!」

そんな声が聞こえてきました。
画像1

第3回 委員会活動

画像1
画像2
画像3
各委員会でポスター作りや掲示,本の整理など一生懸命活動する姿が見られました。

御礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 今朝,登校を再開した学級の子どもたちに,心配をかけたことと,これから気を付けてほしいことを話すために教室に行きました。どの子も一生懸命話を聞いてくれたのですが,さらに私が心を打たれたことがありました。それは,同じ学年の隣のクラスの子どもたちが,登校を再開した学級の友達に書いてくれていた黒板のメッセージです。
 「休み中だいじょうぶだった?」「またいっしょに遊びたいです」「元気出してね」「これからもたすけ合おう」「困ったときは言ってね」・・・。
 そこには,まさに私が伝えたかった言葉が書かれていました。子どもたちのあたたかいメッセージは,私の心を強く打っただけでなく,登校を再開した子どもたちの胸にも深く響いているようでした。
 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。今後子どもたちには,感染予防対策と合わせて,このメッセージにあるように,不安になり,怖い思いをした友達を思いやるあたたかいかかわりをしてくれるよう指導をしてまいります。
 保護者の皆様におかれましても,この同学年の子ども達の思いに寄り添っていただき,いたずらに不確定な情報を共有したり,間違った取り上げ方をしたりされないよう,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

                 安井小学校 
                 校長 谷垣 賢 

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

台風等に関する非常措置

いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp