![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:113 総数:528001 |
今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 玉ねぎとにんじんを増量して実施しましたが,「ゴーヤ」が使用できなくて,とても残念でした。 今日の給食![]() ![]() ![]() 気温がどんどん上がり,暑い日になりました。冷たい牛乳が美味しかったですね。 「ひじき豆」は,ひじきや大豆がふっくらと煮つけられ,ご飯によく合いました。 第56回京都市小学校児童硬筆書写作品展
新型コロナ感染症拡大のため,硬筆書写作品展は校内掲示となりました。硬筆展は,意欲的な硬筆書写作品づくりを通して,基礎・基本を大切にした生活に役立つより確かな書写の力を身に付けることを目指して取り組んでいます。
研究会作成の審査基準をもとに,今夏校内審査行いました。その中から,優秀作品1点を特選に選出しました。 昨日の2学期始業式のあとに,校長先生より,特選・入選の発表があり,賞状をいただきました。特選・入選作品7点は,現在,体育館前に掲示しています。 日頃から,基本点画(止め・はね・はらい・など)や辺とつくりのバランスを意識したり,マスや行に合った文字の大きさに気を配ったりして,美しい文字が書けるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() 給食時間![]() ![]() そして,「いただきます」をした後に,マスクをとり,みんなでおいしく給食を食べていました。 今日の給食![]() ![]() ![]() トマトシチューは,ホールトマトを使って,暑い時期でもさっぱりと美味しく食べることのできるシチューです。ホールトマトを炒めてからじっくり煮込むことで,うまみが増し,まろやかな味になります。 4年生 理科 ツルレイシの観察![]() ![]() 今日は,久しぶりにツルレイシの観察をしました。夏休み前と比べると,葉の数もかなり増え,ツルも伸びていました。子どもたちは前回との違いをたくさん見つけることができました。 1年生 生活科 なつだとびだそう!
生活科では,なつだとびだそうの学習をしています。
今日は,夏の食べ物や,夏の様子をみんなで思い浮かべて出し合いました。 すいか割りや,みずあそび,むしとり,扇風機など夏によく見かけるものがたくさん出ました。夏の終わりが近づいていますが,みんなで夏を楽しみます。 ![]() ![]() ![]() 4くみ とうもろこしを収穫しました!![]() ![]() ![]() 早速,夏休み中に育ったとうもろこしの収穫をしました。最後のトウモロコシは生育不良で,持ち帰ることはできませんでしたが,その分,受粉と結実の関係について話をすることができました。収穫後は,畑からトウモロコシを抜いて,次の土づくりの準備をしました。 収穫するときのバリッというなんとも気持ちの良い音や,トウモロコシを土からスポッと抜く感覚を楽しむこともできました。 スポーツフェスティバル(体育授業参観)延期のお知らせ
平素は,本校教育活動にご協力いただき,ありがとうございます。年度当初,9月22日に予定していましたが,9月12日まで緊急事態宣言が発出されましたことを受け,スポーツフェスティバルにつきましては,準備・練習の時間を考慮し,10月14日(木)午前中に延期することとしました。詳しい内容につきましては,後日ご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
※ただし,感染状況によって,日程変更や中止となる可能性がありますことを了承ください。 二学期始業式の様子![]() ![]() ![]() 二学期始業式は今回もリモートで行われました。 教室で静かに校歌を聴き,校長先生の話を聞きました。 校長先生から,「奇跡の復活」を遂げた腰塚さんの話や2学期の目標や感染症対策について語られました。 〜一部抜粋〜 口は 人を励ます言葉や 感謝の言葉を言うために使おう。 耳は 人の言葉を最後まで 聴いてあげるために使おう。 目は 人のよいところを 見るために使おう。 手足は 人を助けるために 使おう。 心は 人の痛みがわかるために使おう。 これらは,「5つの誓い」と言って,腰塚さんが行っている講演会でも良く使われるそうです。素敵な言葉ですよね。校長先生は,これを世界中の人が実行すれば,平和で心豊かな未来が待ち受けるだろうと想像します。唐橋校のみなさんが,この「5つの誓い」を実践してくれると,なおうれしいです。 また,連日の報道にもあるように,新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず,ここ京都でもまん延防止等重点措置から,緊急事態宣言発令となりました。唐橋校のみんなが元気でいられるように,感染症対策を引き続き行っていきます。一人一人が自分で自分の身を守る行動や自分の大切な人を守るための行動を心掛けることを忘れず,全員でおこなっていきましょう。 本日,教室でも,2学期の目標をそれぞれ立て,達成・実現できるように頑張っていきましょう。 |
|