京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:17
総数:471817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

社会科見学3

画像1
画像2
画像3
実際にごみを捨てている様子を見学しました。職員さんになりきれる背景があり,記念撮影もしました。

社会科見学2

画像1
画像2
 3つのグループに分かれて施設を見学していきました。発電の仕組みを知ったり,ペダルをこいで自家発電を体験したりしました。

社会科見学1

画像1
画像2
 今日は「京都市南部クリーセンターさすてな京都」へ社会科見学へ行ってきました。到着してすぐに施設の方から説明を受けました。さぁ,いよいよ見学開始です!

短冊に願いを込めて

 七夕はあいにくの雨でしたが,みんなの願いが届きますように…
 願いが叶うよう,一生懸命書いていました。
画像1画像2

かんしょう 4

画像1
画像2
画像3
2組も,友だちの良いところを見つけられました。

懇談会の時,見てあげてください。

かんしょう 3

画像1
画像2
画像3
形や色,思いなどいろいろなところにこだわり完成させました。

かんしょう 2

画像1
画像2
画像3
2組も,自分らしい作品が完成しました。

かんしょう

画像1
画像2
画像3
今日は,2組で鑑賞会をしました。

1年生 食の学習

画像1
画像2
画像3
1年生が今週は食の学習を行いました。

めあては,「すききらいをなくそう」です。

1年生の味覚はまだまだ成長段階のため,好き嫌いがあることが普通です。ひらがなをかけるようになったり,泳ぐことができるようになることと同じように,食べることも練習が必要です。いろいろな食べ物と出会って,いろいろな味や食感を経験していくことで味覚の幅が広がっていきます。味覚の幅は,小学生の時に広がっていきます。給食時間もいろいろな食べ物と仲良くなっていってほしいなと思います。

児童は,にがてな食べ物をどうやって食べているかを発表しました。
友達の発表を聞きながら,自分もがんばろうという気持ちが出てきている様子でした。

苦手な食べ物がでてきたときの「まほうのことば」(おまじない)をお守りに,給食時間を楽しんで食べていました。

8日(木)プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
8日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★プリプリ中華炒め
★豆腐と青菜のスープ

児童の感想を紹介します。
「ごはんがおいしかったです。」(ひまわり学級)
「おしるがおいしかったです。」(1年児童)
「プリプリちゅうかいためのコンニャクとたまごがとろとろしていておいしかったです。」(2年児童)
「プリプリちゅうかいためが温かくておいしかったです。プリプリしていておいしかったです。」(3年児童)
「今日のスープに,とうふがたくさん入っていておいしかったです。プリプリちゅうかいためがおいしかったです。」(4年児童)
「プリプリちゅうかいためがおいしかったです。」(4年児童)
「プリプリちゅうかいためがプリプリしていておいしかったです。」(5年児童)
「プリプリ中華いためが本当にプリプリしていておいしかったです。」(5年児童)
「プリプリ中華いためがとってもおいしかったです。」(6年児童)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp