京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up18
昨日:23
総数:353509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 校是『共創』 学校教育目標『未来を創る花が咲く』

お昼休みの様子より

イスが足りません。
画像1

昨日の朝の様子より

 昨日から二学期が始まりました。
 すると,登校してきて,教室に行く前に,早速立ち寄る生徒が居てくれました。
画像1

小栗栖だより7

 二学期がスタートしました。
画像1

準備万端

 緊急事態宣言が出されたものの未だに感染者数が減らないことが心配です。
 そのような中ですが,夏休みは明日が最終日。25日からいよいよ2学期がスタートします。
 宿題はしっかりとできたでしょうか?
 みんなを待つ学校も,準備万端。小栗栖池の憩いの場にテーブルとイス,ベンチを用意して,みんなの元気な姿を心待ちにしています。
画像1

新しい池にお引越し

 池がリニューアルされ,水も随分なじんできていたのですが,長く大量の雨が降っていたため少し様子を見ていた生き物の復活ですが,午前中の晴れいている間にメダカとオタマジャクシを復活させてみました。
 少し数が減ったこと,長い間バケツの中で生活していあこともあり,広々とした池にも何か戸惑いがあるようで一部分にかたまって行動していました。
 
 卵を抱えている可能性がある親メダカと多少大きくなってはきたもののまだまだ糸の要は細さもいる稚魚については今しばらく隔離しておきます。
画像1

校内研修会

 夏休みも終わりに近づいてきました。
 昨日,今日と教職員研修会を実施しました。
 昨日は,リモートではありましたが小中合同で統合に向けた研修を,今日は,小栗栖中学校独自で,学力向上に向けた取組を研修しました。
 カリキュラムマネジメント,ロイロノートの使い方,学習確認プログラムの取り組み方など,それぞれの分野での教員の実践を発表しながらお互いを高めあおうとしています。
 二学期も良いスタートが切れそうです。
画像1

今後の部活動に関するお知らせ

 京都市教育委員会からの通知により,当面の間,部活動は原則中止となります。(秋季新人大会(中体連公式戦)など公式な大会の4週間前の部活動は活動可能)
 本校におきましては,夏休み中の活動はありません。
 生徒のみなさんは,8月25日(水)の始業式の日に,通常通り登校してください。

 その他の教育活動については,状況に応じて,始業式以降に連絡させていただきます。
 部活動によって活動内容が異なるため,詳しくは各顧問より連絡させていただきます。
 
 本校におきましても,感染防止対策を徹底しながら,教育活動を継続させてまいります。ご家庭におかれましても,健康観察や感染防止対策を徹底していただきますよう,ご協力をお願いいたします。

さらに細かな網で対策を・・・

 長く続く大雨,まん延防止等重点措置から緊急事態宣言への変更など心配事は尽きません。
 夏休みも残すところ一週間余りとなりました。
 ここ数日,暑さは緩和されているものの,夏休みを満喫するという状況からは程遠いかもしれません。
 この長雨の中,先日の池の改修のおかげで,これまではオーバーフローがなかったため,ブルーシートを掛けるなどの対応をしてきましたが,工事が完了したことにより,池の水も一定量をキープしています。
 工事の最終に排水溝の蓋に金属の細かな網を取り付けていただいたのですが,念のためさらに細かな窓の冊子のネットを掛けてみました。
 これで産まれたメダカの稚魚も流出を防げそうです。
画像1

憩いの場の工事完了

画像1
 池の工事が完了しました。
 どこかの公園のような仕上がりとなりました。
 もともと,枝垂桜の下に生徒が集う場所を作りたいという思いと,使われていない池は言わば大きな穴で危険な場所でもあったため,池の復活と危険回避が目的でした。
 思って以上に整備され,あとはこちらの工夫次第。
 これまでより水深が深くなったため,植物によっては煉瓦やブロックで少し底上げして水面から高く出すなどしてみました。
 最終的には小栗栖池に『ホタル』が飛び交う日が来ることを願っています。
画像2

着々と完成に向かって

 この先の雨の予報もあり,想定より少し早めに工事が進んでいます。
 すでに一面コンクリートが塗りなおされた池の内部に水を張り,まず水生植物を戻す作業を行いました。
 コンクリートの表面が洗われ,水がなじんでからメダカなどは戻したいと思っています。もちろんメダカの稚魚はもうしばらく別の水槽で成長を見守ります。
 残りの池であった部分には本日より土が入れられ,いよいよ生徒が憩う場の全容が明らかになってきます。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

その他

小栗栖だより

京都市立小栗栖中学校
〒601-1438
京都市伏見区石田川向43
TEL:075-572-3135
FAX:075-572-3165
E-mail: ogurisu-c@edu.city.kyoto.jp