京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】朝読書

朝読書の様子です。

静かにもくもくと本を読み進める姿がたくさん見られました。

毎日の朝の10分間。一日の学習のスタートがしっかりときれるように,これからも大切にしていってもらいたいです。

画像1画像2

6年 みんなのために

 みんなのために何ができるかを考えて,一人一人が毎日できることを考えました。よりよいクラスを目指して,また継続する力をつけるためにもこれから取り組んでいきます。2学期の成長が楽しみです。
画像1
画像2

草引きのお手伝い

画像1
夏休みの間に雑草が生えた運動場。
何人かの教職員が草引きを進めてくれていたので,遅ればせながら私も加わりました。
休み時間にやっていると,私たちに気付いた1年生が「草引き手伝います!」とやって来ました。1人2人…と増えていき,気付けば大きな輪になるほどの人数に。
「あっちで草引きをしている先生がいるよ」と声をかけると,「手伝ってくる!」と数名ずつに分かれることになりました。

1年生が下校する時も草引きをしていると「明日も草引きで手伝います!」と声をかけてくれました。
お迎えが来るまで間,くすのき学級の子ども達も手伝ってくれました。


一緒に草引きしてくれてありがとう。

全員が写真に写っていなくてごめんなさい。

また一緒に草引きしましょう。

くすのき  夏休みのはなし(国語)

画像1
絵日記を見ながら,夏休みに体験したことを発表しました。料理を作ったことや,おもしろかったテレビの番組のこと,泳ぎに行ったことなどいろいろなことを発表していました。発表したあと,一人ずつ気になったことを質問していました。

1ねん なつやすみのおもいで

1人ずつ,夏休みの思い出を発表していきました。
海や川へ遊びに行ったこと,おばあちゃんちへ行ったこと,
児童館で夏祭りがあったこと,それぞれが夏休みの思い出を話してくれました。

この後,国語の「ききたいな,ともだちのはなし」で,もう少し詳しく夏休みの
思い出について話す学習をしていこうと思います。
画像1

1ねん 2がっきしぎょうしき

画像1
今日から,2学期が始まりました。
1時間目は,放送による始業式。
久しぶりの学校でしたが,校長先生の話を静かに聞いていました。
始業式が終わった後に,
「校長先生は,どんなお話をしていたかな?」と
聞くと,
「オリンピック・パラリンピックの話。」
「遊ぶ時もマスクをしましょう。」
「コロナの話。」
と,しっかり聞いていることが分かりました。

2学期も,「やさしく つよく かっこよく」がんばっていきたいと思います。

6年 大掃除

 一カ月ぶりに掃除をしました。みんな黙々と掃除を行いました。きれいな教室でしっかりと学習していきたいと思います。
画像1
画像2

2学期の目標

 2学期の目標を漢字一文字で表しました。みんな思いをもって目標を決めることができました。目標をどんな漢字に表したのかをご家庭でも聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

自由課題 作品展!

夏休みの間に頑張って取り組んだ自由課題を,教室に展示しました。
「わぁ,すごいなぁ!」「これどうやって作ったん?」などお互いに見せ合っていました。学習したことを活かして作品を作っていたり,長い夏休みだからこそ挑戦できるような作品を作っていたりと,一人一人の思いが伝わってきました。明日は自分たちの作品について紹介をします。とても楽しみですね。
画像1
画像2

【3年】夏休みの自由課題

画像1
画像2
子どもたちが夏休みの宿題で制作した自由課題を教室に掲示しました。

いろいろなテーマで個性あふれる作品の数々。

子どもたちは嬉しそうに鑑賞していました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp