京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:217
総数:624619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

5年 山の家火おこし

画像1
画像2
画像3
火おこし体験。友達と力を合わせて協力しながら取り組みました。
「がんばれ」「もあすこしやで」「うまいうまい」など,友達同士でも励ましの言葉が聞かれ,心温まりました。

5年 山の家朝食

画像1
画像2
画像3
山の家2日目の朝食の様子。
栄養いっぱいの食事で元気いっぱいになりました。

5年 山の家2日目

山の家2日目。朝の集いでスタート。
六年生と一緒に活動を振り返りました。
画像1
画像2

6年 山の家から一週間

 山の家の代休日もあったため,今週の4日間はあっという間に過ぎました。

 写真は,山の家のふり返りの様子です。何度も読み返してぼろぼろになったしおりには,山の家での楽しかった思い出がびっしりと書かれていました。


 子どもたちの山の家への熱が冷めやらぬ中,本日,山の家の写真が届きました。6年生の写真は,南校舎3階,6年生の教室前に掲示しています。個人懇談会の際にも,ご覧いただけたらと思います。


 写真の申し込み〆切は,21日(水)です。購入される場合には,封筒にお金を入れて,担任までご提出ください。

 


 
画像1
画像2

6年 塩分のとり方を考えよう

 今週は,栄養教諭の先生に塩分のとり方について教えていただきました。
 
 一日にとってよい塩分の量は6.0グラム。

 フライドポテトは0.8グラム。ポテトチップスは0.5グラム。お寿司はなんと,5.0グラム。子どもたちは,知らず知らずのうちに,食事や間食からたくさんの塩分をとっていることを知り,食事内容の改善方法について話し合いました。


 ポテトチップスは,毎日量を決めて,少しずつ食べたらいいと思います。

 ドレッシングは,かけすぎないようにしたらいいと思います。



 すぐに実行できそうな工夫が,たくさんでてきました。
 この学習をきっかけに,将来の自分のために,塩分のとりすぎに気をつけた食生活を心がけてほしいと思います。
画像1
画像2

6年 プール開き

 今日は子どもたちの願いが天に通じたのか,朝から梅雨の晴れ間で,念願の水泳学習を行うことができました。

 2年ぶりのプールに子どもたちは大喜び。

 ソーシャルディスタンスを保っての学習です。安全に学習するための約束を知り,水なれや安全確保につながる運動を行いました。

 来週も晴れるように,子どもたちと願いたいと思います。
画像1
画像2

1ねんせい ほっこりたいむ

画像1
画像2
 金曜日は,図書館に行って,読聞かせをしてもらったり本を借りたり・・・。ほっこりする時間です。きちんと並んで,借りていた本を返すことができていました。

5年 花背山の家でミッケ!(2)

昨日アップした「花背山の家でミッケ!」ですが,蛍の場所は分かりましたか?

ホームページに写真を載せる時は,どうしても画質を下げる必要があります。
見つけるのが難しかったことと思いますが,子どもとの会話のきっかけになればうれしいです。

答えは下にあります。

画像1

5年 花背山の家 写真購入について

画像1画像2
本日子どもたちに「花背山の家 写真購入封筒」を配布しました。
子ども達には封筒に締め切り日を書かせています。

5年の教室前廊下に掲示をしております。
子どもに事前に選ばせて,学級懇談会の時に保護者の皆さんが確認するなどをしてもらえればと思います。(放課後,見に来ていただくことも可能です。)

1学期最終の7月21日(水)を締め切りとしておりますので,よろしくお願いいたします。

5年 何事も挑戦あるのみ

画像1画像2
家庭科の「ひと針に心をこめて」では,なみ縫い・本返し縫いに続いて,半返し縫いにチャレンジしました。

本返し縫いに取り組んだ時よりも,子どもたちはスムーズに縫い進めており,最後に糸が抜けないようにする玉止めも,どんどん上手になっている姿がありました。

「何事も挑戦あるのみ」ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 給食開始
8/31 選書会
9/1 6年:身体計測
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp