京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up3
昨日:118
総数:697130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今に伝わる室町文化

京都にある金閣と銀閣の写真を見比べて気づいたことを出し合いました。その後,「銀閣」について詳しく調べました。金閣とは違い,質素な感じだが,今の和室につながるつくりになっていることが分かりました。
画像1画像2

水産業のさかんな地域

魚や貝などを獲ったり加工したりすることを水産業といいます。国土の周りを海で囲まれている日本では,水産物はとても大切な資源です。焼き魚やお寿司などいろんな食べ方をしていますが,どこで魚を獲っているのか?どんな方法があるのか?など,気になったことをこれから学習していくことにしました。
画像1画像2

2ケタでわるわり算

120円で1本20円のあめを何本買えるか考えました。まず,10円玉がいくつあるか考えることにしました。120円は12枚,20円は2枚なので,12÷2のわり算をすると求められることが分かりました。
画像1画像2

学級しょうかい

今日の道徳では,長なわとびに取り組む様子を通して学級のことを紹介するお話から自分たちのクラスのいいところを考えました。「元気」「楽しい」「友だちのことを考えている」「助け合う」「あきらめない」などたくさん出てきたことをもとに,どんなクラスと言って紹介するか考えました。
画像1

新しい漢字

今日は「鳥」と「頭」という漢字を学習しました。画数も多く難しい漢字ですが,特に点の向きに気をつけて練習しました。1年生とは違い,1つの漢字を完成させるのに時間がかかりますが,丁寧に書くようにしていました。
画像1画像2

漢字とカタカナ

1学期はひらがなを学習をしてきましたが,2学期になると漢字やカタカナを学習しました。今日は「木」と「ア」です。書き順に気をつけて書いたり,ひらがなの時と同じようにどんな時に使うかみんなで考えてから練習しました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 8月26日(木)

 ・アップルパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・じゃがいものソテー

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・ホールトマト・玉ねぎ・にんじんを炒めて,水・大豆のゆで汁・大豆・ローリエを加えて煮こみ,トマトケチャップ・ウスターソースを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 『じゃがいものソテー』は,にんじん・茹でたじゃがいもを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 今日から二学期の給食が始まりました。給食室ホールにも,にぎやかな声が戻ってきました。
 子供たちから,「『アップルパン』は,とってもふわふわしていて,りんごの甘みがあって,おいしかったです。『じゃがいものソテー』は,じゃがいもがシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

覚えているかな

1人1台タブレットがあるので,これからはいろんな学習スタイルにも取り組んでいく必要があります。1学期にも取り組みましたが,夏休み期間があったので,久しぶりにロイロノートを使いました。夏休みにあった出来事を簡単な日記にして,それをどんどんつないでみました。久しぶりでしたが,スムーズに使いこなしていました。
画像1
画像2

がんばった自由研究

夏休みにがんばってきた自由研究についてみんなに紹介しました。普段の学習では調べないことを調べたり電気を使った工作を作ったりしていました。自分がやってみようと思ったことなので,みんなのがんばりが伝わってきました。2学期の学習にも意欲的に取り組んでいってほしいと思います。
画像1画像2

ふくしゅうプリント

国語の時間には,1年生の時に習った言葉について復習しました。猫や車などの数え方や「は・をへ」といった助詞の使い方,さらにはカタカナの表し方などの問いに答えました。答え合わせの時,自信をもって○をしている子がたくさんいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 給食開始
8/27 4〜6年 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム 〜9/6
8/30 生活しらべ(〜9/3) SC
9/1 あいさつ運動 6年身体計測・視力検査 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp