京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:69
総数:427453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

算数科「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
 算数科の学習で,「1けたでわるわり算の筆算」に取り組んでいます。今回は「72÷3」の計算の仕方を考えました。図を使ってそれぞれの班が説明していました。聞く側は,友だちの意見を聞こうと,話す側はわかりやすく説明しようと一生懸命でした!これからの学習も前向きに取り組んでほしいと思います。

あさがおを植えました

 今日,あさがおを植えました。
「どんな色のあさがおが咲くのかな」「あかかな」「ピンクかな」「ブルーかな」と
言いながらあさがおを植えていました。
 明日からあさがおの成長を楽しみにしながら,観察していきたいです。
画像1画像2

給食おいしいよ! 5月11日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・だいこん葉のいためもの・みそ汁」でした。
 さばのしょうが煮は,水・三温糖・料理酒・しょうゆで作った煮汁にせん切りにしたしょうがとさばを入れてじっくりと時間をかけて煮つけました。しっとりと味がしみてごはんのすすむ献立です。さばの骨は大きいので,じっくり煮ても骨ごと食べるのは難しいですが,子どもたちはおはしで上手に骨をとって食べていました。給食では,骨付きの魚がだいたい毎月出てきます。先日テレビで,芸能人の方の魚の食べ方チェックをする番組を見ていると,上手に食べらている方,苦戦されている方がいました。子どもたちも最初は苦戦する子もいますが,だんだん上手に食べられるようになります。少しずつ骨付きの魚の食べ方を練習していって,上手に食べられるようになってほしいと思います。
 だいこん葉のいためものは,下茹でしていためただいこん葉を,みりん・しょうゆで味付けして,花かつおを入れて仕上げました。だいこん葉は歯ごたえがあり,しっかりよく噛んで食べることができます。
 みそ汁は,けずりぶしでとった出汁で,じゃがいも・わかめ・油あげを煮て,信州みそと赤みそを入れました。じゃがいもやわかめは春が旬の食材です。

画像1
画像2

3組 新体力テスト2年反復横跳び

画像1
 2年生の新体力テストでは,体育館で反復横跳びと立幅跳びをしました。新型コロナウイルス感染症感染予防に留意して実施しました。昨年度は新体力テストを実施していないので,3組の2年生にとっては初めての新体力テストでしたが,それぞれの種目に挑戦していました。

3組 サポートしてくれるおはし

画像1画像2
 3組の二人は,おはしの持ち方の練習中なので,いろいろなサポートをしてくれるおはしを使って練習しています。それぞれのお箸には,
・おはしの持ち方をサポートするリングに指を入れるだけで,きれいに正しくお箸が使える
・親指を置く場所や薬指を置く場所がフックになっている。
・一膳のおはしが連結しているので,おはしの交差などを防止でき,おはしの先端がずれにくい。
・おはしの先にみぞがあってすべり止めになる。
・おはしの先が平たくなっていてつまみやすい。
などの特徴があります。
 自立活動の時間には,これらのお箸を使って練習しています。

5月の給食

画像1画像2
 5月の給食目標は、「みんなでなかよく食べよう」です。シリーズは,季節の野菜・京都の食べ物,25日(火)は,和(なごみ)献立〜和食推進の日〜です。今月の地産地消献立は,5月20日(木)です。
給食時間に学習系サーバーから教室で掲示している給食カレンダーは,給食室の展示食のケースにも掲示してあります。毎月,健康で元気いっぱい委員会の人が色を塗ってくれています。

3組 新体力テスト4年シャトルラン

画像1画像2
 交流学年の4年生の体育では,20mシャトルランをおこないました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として,屋外で実施することになりました。昨年度までは,先生と一緒に走っていましたが,今回は交流学級の先生などからサポートしてもらいながら一人で走りました。また,友だちの記録やチェックなどの役割も担うことができました。

2年 係活動

画像1
 交流学級では,学級活動の時間に係活動をしています。交流学級の2年2組では,係はそれぞれクラスをよくするための会社というテーマで活動しています。3組の友達は「たのしいレインボー・デコレーションがいしゃ」の一員として活動することになりました。


3組 図書室へいこう

画像1画像2
2年生の図書室のオリエンテーションに一緒に参加しました。学校司書の先生から図書室の役割や本の分類,それぞれの本の場所などについて教えていただきました。

1年生を迎える会の練習をしたよ

画像1
 14日(金)の「1年生を迎える会」に向けて練習をしました。入学してから「できるようになったこと」を発表します。本来なら,体育館で全校が集まり「1年生を迎える会」を行うところでしたが,コロナ禍のため事前にビデオ撮りをしたものを教室で観ることになります。全校のみんなが1年生に向けて発表をしてくれるので「1年生を迎える会」が楽しみです。
 入学してから1か月が経ちましたが,様々な場面でできることが増えてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp