京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:72
総数:427631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ミニトマトの観察

画像1画像2画像3
 生活科の時間に,先日植えたミニトマトの観察に行きました。
 黄色いお星さまのような花が咲いているところや,小さな小さな実ができているのを見つけ,とても嬉しそうな子どもたちでした。
 これからどんどん大きくなっていく様子を毎日観察していきたいと思います。

書写「筆順と字形」 左右

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で「左右」を書きました。「左」と「右」の書き順や形の違いを意識しました。お手本をじっくりと見て慎重に,ていねいに書こうとがんばっていました。筆使いも上手になっています! 一人ひとりが納得のいく作品ができてよかったです。

「プレイボール!!」やっとできたベースボール!

画像1
画像2
画像3
 単元に入り,ルールだけを押さえて早や1週間…。ついにベースボールを実際にプレーすることができました!時間割では6時間目でしたが,今日は,お昼から雨の予報。何とかプレーさせてあげたいという思いで,急遽,1時間目に変更しました。
 1回目ということで,実際にゲームに取り組んでみると,「ボールが上手に取れない!!」「ちゃうで!ボールを打つんやで!それ,コーンやで!!」という声が飛び交いながらもみんなで協力して頑張る姿。久しぶりの外での体育ということもあり,楽しくて仕方がない表情を見せてくれました♪ 授業終わりにも「面白かった!!」「次が楽しみ。」と満足げなみんなでした。

てつぼうあそび

 先週から体育の学習で「てつぼうあそび」に取り組むはずでしたが,雨で先週は一度もできませんでした。今日やっと取り組むことができました。
 【ちきゅうまわり】や【こうもり】【あしかけふり】など14種類の技に挑戦しています。【こうもり】は手をはなすので少し怖さもありましたが,たくさんの技にチャレンジしていました。
画像1画像2

内科検診

 春の内科検診に学校医内科の先生が来て下さり,今日で全学年が終わりました。
 初めて,内科検診を受ける1年生は,出口の方向など迷っていたら「こっちやで。」と内科の先生が優しく声をかけて,温かく見守ってくださいました。
 そんな優しい雰囲気に包まれて,子どもたちは安心して受診することができました。
画像1

家庭科の学習の様子

 「朝食から健康な1日の生活を」の単元の学習の様子です。この日はバランスの良い朝食のメニューについて考えました。みんな,しっかり栄養のことを考えていて,自分自身の生活にいかそうとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

楽しく楽しく 外国語活動

 外国語の時間はいつも楽しいスピーチから学習が始まります。会話を聞きとり,新しい表現を知り,学習した表現を使って会話をする。子どもたちは,新しいことを吸収するスピードが速い! たくさん質問も出て,みんな一生懸命です。楽しみながら学習が進んでいます。

画像1
画像2
画像3

ハッピーキャロット

画像1画像2画像3
 5月21日(金)の献立は,「ごはん,牛乳,チキンカレー,野菜のソテー」でした。チキンカレーには各クラス1つハッピーキャロットが入っていました。当たった人には,健康で元気いっぱい委員会の人たちが作ってくれたマスクケースがプレゼントされました。6月にもある予定ですので,楽しみにしてください。

図工の学習より

画像1画像2画像3
 図工の時間には,「はさみの あーと」の学習をしました。
 1年生のときに学習した,はさみの持ち方や切り方の復習をしたあと,好きな大きさの紙を選び,チョキチョキ,ジグザグ,グルグル,チョキン。思いのままにはさみで切ることを楽しみました。
 切った形を黒色の画用紙に並べたり,位置や向きを変えたりしながら,何に見えるかな?とイメージを膨らませて,作品を仕上げていきました。みんなとても楽しそうに活動していました。
 すてきな作品を仕上げることができました。

3組のキャベツ

画像1
画像2
画像3
 3月の終わりから,4月の初めごろにタマゴが産み付けられているのを見つけた3組のキャベツですが,その後は,4月12日ごろから,葉の裏にアオムシの姿を見つけることができました。毎日観察していると,キャベツをたくさん食べてどんどん大きくなっていきました。今は3年生の理科の学習の観察のために3年の教室で育ててもらっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp