京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up12
昨日:610
総数:537251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★久我の杜の学校鳥!(2021/06/03)

画像1
画像2
画像3
★学校★久我の杜の学校鳥!(2021/06/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

最近,鳥のヒナの落下事件がありました!

昔から,久我の杜小学校には,
ハクセキレイが住んでいます!

久我の杜の学校鳥!ともいえます!

低学年の子が鳥の巣を指さして

◆先生!あれ!あれ!ツバメの巣!
★ん〜 あれは,鳥の巣なんだけど・・・

しばらくすると,親鳥がいたので,

★ほらっ! あれが親鳥だよ!
◆あれが,お母さん?
★お母さんか,お父さん!
★あの鳥,ツバメかな???
◆ちがうな〜 スズメ? でもないな・・・
★あの鳥は,ハクセキレイという鳥だよ!
★ほらっ!くちばしにエサをくわえてるよ!!
◆ほんまや!

残念ながら,巣のヒナにエサをやるところは撮影できませんでしたが,確かに,ハクセキレイの巣です!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★6年★限界突破!自学ノート!(2021/06/03)

画像1
画像2
★6年★限界突破!自学ノート!(2021/06/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

限界突破!
自学ノート!

ファイリング用紙を作りました!

さすが,6年生!
2回目の自学ノート,
アップデートされた自学ノートが山ほど!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★見守って野鳥の子育て!(2021/06/03)

画像1
画像2
画像3
★学校★見守って野鳥の子育て!(2021/06/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

ヒナを拾わないでください!

日本野鳥の会は次のように述べています

 一般に野鳥のヒナは人が考えている以上に飛べない状態で巣立ちます。

 枝から枝への短い距離を飛ぶと言うよりはジャンプで移動しながら親から餌をもらい,食べられる餌の種類や捕食者からの逃れ方などを学んで独り立ちして行きます。

 このような状態のヒナがたまたま地上に降りているところを人に見つかり,誤って保護される例が多く発生しています。

 ヒナがひとりでいるように見えても親は必ず近くで見守っています。
 このようなヒナを見つけても決して手を出さず,できるだけ早くその場を離れるようにしましょう。

とありますが・・・
なかなか難しいでよね。

◆おちている鳥をみつけたら
https://wbsjosaka.com/rescue/index.html

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★キーワード列挙!(2021/06/03)

画像1
画像2
画像3
★6年★キーワード列挙!(2021/06/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

教科書からキーワードを書きぬく学習!

この作業,簡単そうで,むずかしい様子。

たとえば,次の一文のキーワードを書きぬくとしたら・・・
-------------------------------------------------
人は,肺で酸素を取り入て,二酸化炭素を出している。
-------------------------------------------------
ある子は,いともたやすく

人・肺・酸素・二酸化炭素

と瞬時に列挙できます!

しかし,悩んでいる子もいます!

このキーワードを書きぬく作業がむずかしいとなると,要約する作業はさらにむずかしくなるでしょう!

とても単純な学習ですが,とても大切な学習です!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2021/06/03!(2021/06/03)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2021/06/03!(2021/06/03)

今日は,耳鼻科検診!
治療勧告をもらったら,早目に,ドクターに診てもらいましょう!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★----------

喜べば 喜び事が
喜んで 喜び連れて
喜びに来る

★------------------------

なるほど!

悲しめば 悲しみ事が
悲しんで 悲しみ連れて
悲しみに来る

ともいえるかな?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★



★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/03)

画像1
画像2
画像3
★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

ツルレイシ,ツルの数を増やしながら,順調に育っています!

ジャガイモは,そろそろ限界かもしれません。
このジャガイモを観察していると,学ぶことが多いです!

彼らは,何を養分として自らの命を維持しているのか。
彼らは,他のジャガイモのようにイモを作らないのはなぜか。


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/03)

画像1
画像2
★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

ホウセンカの育ちは順調です!

2メートル超ヒマワリ,間引いて,1本立ちへと!
たくましく育て!

朝夕の水やりが,とっても楽しいです!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


今日の給食

画像1
画像2
6月2日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・だいこん葉のごまいため
・もずくのみそ汁でした。

 しいたけ・たまねぎ・にんじん・しょうがの入った具たくさんの「おからツナ丼」が登場しました。三温糖・料理酒・濃口醤油で味付けをした,おからツナ丼です。おからが入っていることで食物繊維がたっぷり,野菜もたっぷり食べることができます。

 各自具をごはんにのせて美味しくいただいていました。

 また,「もずくのみそ汁」も春に美味しい献立です。骨や歯を作るカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。海の香りとともにもずくの食感を楽しみました。

★1年★朝のルーティン!(2021/06/02)

画像1
画像2
画像3
★1年★朝のルーティン!(2021/06/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

1年生の子どもたちが!
毎朝!
アサガオの水やりをしています!

アサガオの成長におおよろこび!

通りかかると必ず声がかかります!

◆先生!葉っぱが大きくなってきたよ!
◆葉っぱの数がたくさんになってる!

アサガオの成長について言いたくてしかたがないようす!

スクスク育て!
アサガオ!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★GIGA端末活用!(2021/06/02)

画像1
画像2
★学校★GIGA端末活用!(2021/06/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

京都新聞,6月2日,読書の声に中学生からの次の投書が掲載されていました。

◆タブレット授業僕は不安

4月から全国の小中学生にタブレット端末が1人1台配布され,さまざまな場面でデジタル機器を活用した学習が始まった。

僕の学校でも早速,教科の授業や学級活動,総合的な学習の時間で使用した。

デジタル機器を活用することでペーパーレスが進んだり,生徒間での意見交流がスムーズに行えたりするので,学習の幅を広げる可能性を秘めていると思う。

実際に使用してみて感じたことがある。

僕はスマホを持っていないので,タブレットの使い方がわからない。
これまで普通に受けられていた授業もタブレットを思うように使えず,かえって混乱することがある。

このまま使用をつづけていくと,タブレットを扱う技量によって学力に差が生まれるのではないかと不安になった。

使いなれていくことが必要になのかもしれないが,タブレットの使用自体がが目的ではないはずなので,使用に大きな負担を感じているような人もいることを知って授業での利用を考えていってほしい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なるほど!
たしかに,GIGA端末を扱う様子には,個人差があります。

そんな中で,

◆今日は,GIGA端末を使うので,用意してください!

と指示した時

●え〜・・・いやだな〜

と思っている子どもがいることを想定しなければなりません。

しかも,2024年からデジタル教科書が本格的に導入されるようです。
ますます,GIGA端末を扱う頻度が増すわけです。

GIGA端末活用においては,子どもたちが不安を抱かぬよう,安心して取り組めるよう活用の工夫をしていきます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp