京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:29
総数:316768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

“What time is it?”

画像1
 4年生の外国語活動の時間,気に入っている時刻とその理由を伝え合いました。友達と伝え合う“Activity”が大好きな4年生,“I like 5 p.m.”“Why?”なぜ好きなのか尋ねられた〇〇さん,“I like math.”算数が好きなんですね。だから家での宿題の時間が大好きなんだそうです。そして,“I like 7p.m.”と伝えていた〇〇さん,“Why?”とその理由を尋ねられると,「お家の人みんなで夜ご飯を食べる時がとっても幸せで好きだから。」なんですって。なんてステキな理由でしょう!?みんなの好きな時刻やその理由,ちゃんと伝わっていましたよ。“Good job!”

思いを伝えるって・・・・・(ひびき合いタイム編)

 朝会では,松本校長先生が話題を提供されます。全校で話すこの時間以外にも,思いを話す機会があり,4年生にも話したいと思った子どもがいました。
 全校に話す時間がやってきました。放送室へ入り,放送機器を前にすると緊張が高まっていたことでしょうね。そんな中,全校放送が始まりました。まずは,話題からの自分の思いを話しました。そして,それぞれが話したことについて感想を伝えました。緊張していたようでしたが,その時に聞いたことから自分の思いを話すことができました。
 教室へ戻ると,温かい拍手が起こりました。みんな聞いてくれていたのですね!
 こうして,思いを伝えることは,相手に伝わることとなります。相手を知り,お互いに理解し,つながっていくことは,とても素敵なことです。学級でもたくさんコミュニケーションをとり,お互いを分かり合えるそんな関係になってほしいです。
 さあ,月曜日に朝会があります。たくさん思いを話してくださいね!
 
画像1
画像2
画像3

【2年 七夕】 短冊を作りました♪

画像1
 今日地域の方から,笹の葉を頂きました!早速,子ども達と短冊を作成しました。

 実は,数日前にも短冊を作っていたので,子ども達と,「今年は二つお願いごとが書けるね!」と喜んでいました。

 2つ目のお願いには,「コロナウィルスがはやくおさまりますように」というお願いが一番多かったです。心からの願いですね。
画像2

カレンダープロジェクト〜8月カレンダー制作開始〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級でのカレンダープロジェクト!
7月カレンダーを校内でお届けしたところですが…
8月カレンダーの制作を開始し,作品が一つずつ出来上がってきています!

お届けした際の,先生方や交流学年の友達の笑顔を思い出しながら,意欲を持って活動しています!そして,使える技法の幅もどんどん広がっています!
今回も楽しみです!

もっとみんなが仲良くなるために…

木曜日,「クラスがもっと仲良くなるためのお楽しみ会の内容を話し合おう」という議題で学級会をしました。
司会の二人を中心に話し合いを進めます。
まず,それぞれしたい遊びを出し合った後は何に決めるかを話し合います。賛成意見,反対意見はどんどん出るもののどうやって絞っていったらいいかな…とみんな悩みます。

一人の子が「みんながもっと仲良くなることが目的だから,得意・不得意が分かれるものはやめたほうがいいかなと思います。」と意見を出してくれました。

「確かに!」とみんなも納得し,少しずつ内容が絞れてきました。

自分たちで試行錯誤しながら話合いをする姿をとてもたくましく感じました。
画像1

5年 オリジナルの時間割をつくろう

 外国語では,自分だけのオリジナルの時間割を作りました。自分の好きな教科を交えながら,魅力的な時間割を考えていました。また,外国の学校の時間割を見て,日本の時間割と違うところを見つけていました。活動を通して,好きな教科の言い方や得意な教科の言い方に慣れ親しむことができました。
画像1
画像2

5年 水泳学習

 水泳学習の様子です。2年ぶりの水泳学習を子どもたちはとても楽しみにしていました。少し水温は低いですが,自分のめあてを達成するために一生懸命泳いでいました。限られた時間の中でたくさん学び,たくさん泳げるようになってほしいと思っています。
画像1
画像2

水泳運動

体育では今週から水泳が始まりました。
水泳がある日は空を眺めながら「今日はプール入れるかな?」とそわそわしていた子どもたち。
2年ぶりのプールでドキドキしながらも,しっかり話を聞いてバディで様子を確認し合いながら活動できました。

画像1
画像2
画像3

【2年 書写】 作品展に出品する作品を書きました

 日頃の書写の学習で鍛えた腕前を披露する時間になりました。
 お手本をすぐ横に置いて,お手本の字とこれから字を書くマスを見ながら,ゆっくりていねいに書くことができました。
 一画一画に心がこめられています。
画像1
画像2
画像3

空気の次は・・・・・(理科編)

 「とじこめた空気と水」で,空気を押すと体積が減り,押し返す力が強くなることを実験で分かりました。次は,水を押すとどうなるかを予想して実験しました。
水が入った容器を押すと・・・・・
「押せへん!」
この声が理科室に広がりました。何度挑戦しても押せません。ここで,子ども達は空気との違いに気付いたでしょうね。
 「理科,楽しい!」
この言葉がたくさん聞こえる授業を目指していきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp