京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:127
総数:317745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 つながっているね! その2

画像1
 各学年代表の子どもたちのはじめの言葉は,本気でおもしろかったです!子どもたちが,本気でがんばっているのですから,思わず,笑ってしまいました。でも,私の笑い声がスピーカーから流れてはいけないので,本部の6年生が私に目で合図を送るのです。「校長先生,笑ってはいけません。」と・・・・・。ごめんなさい。何度も笑ってしましました。

 学校にちなんだクイズ大会。楽しく考えているのです。感心!感心!
 
 全校のじゃんけん大会も大盛り上がりでした。子どもたちの歓声が各教室から聞こえてきます。

 そして,無事終了。本部・集会の子どもたちは,達成感でいっぱいです。「始める前

は,不安でしたが,全校のみんなが楽しんでくれていたので,本当にうれしかったです。

やってよかったです。」
 
 素敵な振り返りの言葉がたくさん聞けました。学校を引っ張っていく高学年としてのき
りっとした顔つきが,格好よかったです。全校みんなが,つながっていたよね。

 お疲れ様でした。

 
画像2

5年 ジャンプタイム

 今日は週に1度のジャンプタイムの時間でした。今日の学習は合同な図形についての練習問題を解くことでした。学習したことをジャンプタイムでしっかりと定着させてほしいと思っています。5年生のみんなは,黙々と課題にう向き合っていました。
画像1
画像2

5年 1年生となかよくなろう会

 今日は1年生となかよくなろう会でした。児童会の本部役員が色々なアイデアを出し合いながら計画をしてくれました。ZOOMを使っての会でしたが,クイズ大会やじゃんけん大会など,教室で盛り上がることができました。1年生と直接対面しての会ではありませんでしたが,1年生の喜んでいる姿,5年生の楽しそうな姿がテレビの画面ごしに見られて,とても心温まる会となりました。
画像1
画像2
画像3

レッツ!さすてな京都(社会見学編 その7)

 見学が終わり,最後は体験コーナーで楽しみました。ゴミに関するゲームなどを通していろんなことを感じることができたようでした。
 これで,見学が終わりました。今日感じたこと・・・・・。それを日常生活にいかしていけるとよいですね。
 帰りのバスでは,疲れていたのか眠っている子どもがいました。
画像1
画像2
画像3

レッツ!さすてな京都(社会見学編 その6)

 クリーンセンターの心臓部と言ってもよい場所。それは,「中央制御室」です。ゴミ焼却施設とバイオガス化施設を集中的に監視し,制御し,遠隔運転する場所です。最初に見た「ごみピット」の巨大クレーンを動かしていたのも,この場所でした。たくさんの機会を動かしていることに驚きを隠せないようでした。
画像1
画像2

感嘆符 つながっているね! その1

 6月29日(火)3校時,本部・集会委員の5・6年生が,企画・進行してくれた「1年生となかよくなろう会」が行われました。

 今日に至るまで,まず,企画を何度も考え直してくれていました。当初は,「1年生を迎える会」として進んでいたところ,緊急事態宣言の発令により,延期にいたしました。そして,運動場なら全校のみんなが集まることができるだろうと企画を考えてくれていました。でも,暑い日になることも考えられます。そこで,Zoomで実施しようとなったのです。

 本番まで,何度もリハーサルをしていたようです。

 そして,今日を迎えました・・・・・。
画像1
画像2
画像3

1年 1年生となかよくなろう会 3

画像1
画像2
画像3
 全校のお兄さん,お姉さんから心のこもったプレゼントが届きました。メッセージが書かれた,すてきなペンダントです。2年生からは,アサガオのたねのプレゼントをもらいました。2年生も,お手紙を書いてくれていました。全校のみんなから,心のこもった出し物や やさしい気持ちをいっぱいもらうことができました。会が終わった後の振り返りでは,「出し物が楽しかったです。」「みんなにやさしくしてもらって,うれしかったです。」という感想が聞かれました。ありがとうの気持ちでいっぱいの会でした。

1年  1年生となかよくなろう会 2

画像1
画像2
 じゃんけんゲームをしました。じゃんけんをする相手は,前半は上田先生,後半は校長先生です。じゃんけんが大すきな1年生です。負けたり,あいこになったりすると,座ります。6回連続じゃんけんで,最後まで勝ち続けた強運な1年生がいました。

1年  1年生となかよくなろう会

画像1
画像2
画像3
 29日の3時間目,「一年生となかよくなろう会」が行われました。児童会のお兄さん,お姉さんたちが会を進めてくれました。1年生は名前を呼ばれたら,「はい!」と大きな声で返事を返しました。その様子がどの教室や部屋からもテレビで見ることができるように工夫されていました。

自分たちで…

登校してきた児童から準備を進め,朝のランニングです。

誰に言われるでもなく,自分たちで進めていく6年生。

すてきな姿です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp