京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:27
総数:317276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

“Let's start our project.”(2)

 どんなふうにしたら,相手が答えやすいか?どんな発話をしたら,会話のキャッチボールができるか?それぞれが試行錯誤しながら活動しています。
 4月からの成長が頼もしく,生き生きと活動している6年生です☆
画像1
画像2

“Let's start our project.”(1)

  6年生の外国語の時間,前回「見たいスポーツトップ3」を予想したり,結果をまとめたりした学習を生かして,今日は,6年1組オリジナルのパフォーマンスチャレンジの活動を始動しました!自分が見たいスポーツを“What do you want to watch?”“I want to〜.”の基本のやり取りに交えて,4月から学習してきた表現も加え,自分の思いを伝えていきます。来週のオリジナルパフォーマンスチャレンジタイムに向けて,今日はみんなで流れを考え,試しにやってみました。子ども達が考えたパフォーマンスチャレンジ,来週が待ちきれません!!
 さあ,“Let's start our project.”
画像1
画像2
画像3

上手になったかな!(算数編)

 算数科「垂直・平行と四角形」の学習が終わります。垂直や平行の意味や書き方などを学習し,それをいかして長方形や正方形を書きました。また,新しい図形の平行四辺形やひし形を学習しました。それぞれの性質を学び,他の図形や学習に使っていけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

フジバカマ植えかえました!(総合的な学習編 その3)

 いよいよプランターを定位置に置きます。一つずつ丁寧に並べて『2021年 4の1 フジバカマ』の定植が完成しました。
 これから,約1mほど伸びるフジバカマ。9月下旬頃に「アサギマダラ」が来てくれるかもしれません。その日を楽しみに,今日からお世話を始めます!
 『竹の里自然守り隊プロジェクト』ますます進みます!!
画像1
画像2

フジバカマ植えかえました!(総合的な学習編 その2)

 次は,いよいよフジバカマの苗を入れます。ポットに入った苗を出すために,そうっと逆さにして苗を取り出しました。ちょっぴり緊張する瞬間です。そして,取り出した苗を土の中に入れます。ここでも少々緊張していました。1つ目を土に入れられたことで安心したようです。2つ目はどんどん作業が進んでいました。
 「大きくなあれ!!」と心の中で唱えている子どももいたのではないでしょうか!
画像1
画像2

5年 水分のとり方を考えよう

 今日は食の学習として,水分のとり方について学習しました。熱中症にならないために,早めに水分をとることはとても大切なことです。でも,どのような水分をとればいいのでしょうか。みんなで考えました。ジュースにはたくさんの砂糖がはいっていることに子どもたちはびっくりしていました。1日に必要な砂糖の量をジュース1本で大きくこえていることに気がついたようでした。
 学習したので,これからは水分のとり方に気をつけていきたいです。
画像1
画像2
画像3

フジバカマ植えかえました!(総合的な学習編 その1)

 さし芽したフジバカマが大きくなり,砂の中では根を張り出していました。さし芽した日から約1カ月。大きくなったフジバカマの苗を目の前にして,以前との変化を感じていたようでした。
 この日は,定植をします。土の入ったプランターやスコップ,フジバカマの苗,肥料があり,準備万端です。今回も,地域の方々に教えていただくことになっています。
 フジバカマの名前の由来なども聞き,私たちが原生に近いフジバカマを受け継いでいることも教えていただきました。
 スコップを手に,まずは肥料を入れました。
画像1
画像2
画像3

1年 ことばでリズム

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習でリズムあそびをしました。グループで集まって,食べ物の名前を言いながら手拍子リズムで回します。ばなな,さつまいも,みかん,とうもろこし,トマト,パイナップル,いろいろな言葉で楽しいリズムあそびリレーができました。

思いが届きますように!(国語科編)

 国語科「お礼の気持ちを伝えよう」では,総合的な学習で「フジバカマ」について教えていただいている地域の方へお手紙を書きました。教科書にある見本を元に構成を考えて,清書しました。
 「どんな花が咲くのかが楽しみです。」「毎日水やりをして,少し大きくなって嬉しいです。」「家に帰って,お父さんやお母さんへ話しました。」など,それぞれが思いをもって書くことができました。
 明日,さし芽から育った苗を定植します。その時にお手紙を渡す予定です。
 思いが届きますように・・・・・!

画像1
画像2
画像3

いろんな技に挑戦!(体育科編)

 体育科「鉄棒運動」では,上り技,下り技,回転技に挑戦しました。3年生までにできていた技に加えて,新しい技にも挑戦していました。特に,逆上がりを練習している姿が多く見られました。
 上がって,回って,下りてと技をつなげたり,回転したりして工夫しながら活動している様子がありました。
 明日からは,水泳学習が始まります。久しぶりの水泳を大いに楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp