京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up29
昨日:69
総数:700857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

50m走

体育の時間には,50m走のタイムを計りました。2人で競いながらゴールまで走り切りました。前の学年で計った自分の記録を覚えているようで「前より遅くなった。」という声も聞かれました。
画像1画像2

折れ線グラフ

気温の変化が分かりやすくなる方法としてグラフに表す方法があります。今日の算数では,折れ線グラフについて学習しました。目盛りを数えながら何度なのか読み取ったり気温が上がっているのか下がっているのか変化の様子を話し合ったりしました。
画像1
画像2

小数点の移動

今日の算数の時間には,フルマラソンの距離である42.195kmを10倍,100倍,1000倍するとどうなるか学習しました。0の数によって小数点の移動する位の数が変わることに気づいていました。
画像1
画像2

帰り道

国語の時間には,「帰り道」という教材を使って,視点の違いに着目して読みながら,場面ごとに登場人物の心情を考えました。視点が違うと考えることも違うことに気づいていました。
画像1

小数点の位置

全長が56.72mの飛行機があるそうです。今日は,その56.72を10倍したり10分の1したりするとどうなるか考えました。小数点が右や左へ移動することに気づいていました。
画像1
画像2

春の様子

理科の時間には,学校の敷地内をみんなで観察しました。冬には咲いていなかったけど,春になってたくさんの花が咲いていたり,いろんな生き物が顔を出したりしてしました。チョウチョが花の蜜を吸いに飛んでいるのを静かに観察しました。
画像1
画像2

わたしたちの生活と政治

6年生の社会科では,まず政治について学習します。今日は,自分たちの町にある公共施設について思い出しながら,どんな時にどんな人が利用しているか話し合いました。
画像1

漢字の学習について

新しい学年になり,少しずつ学習も始まりました。今日は,宿題に出される漢字の学習についてやり方の説明を聞きました。やり方を忘れた時のために方法が記されたプリントをノートの表紙うらに貼りました。これから書き順に気を付けて丁寧な字で書くようにしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

わくわく算数学習

3個で120円のプリンと3個で600円のケーキがあります。1個分の値段はそれぞれいくらになるか考えました。10円玉や100円玉をイメージして考えると,分かりやすいようでわり算の式を立てることができていました。
画像1
画像2

世界の国々

世界にはいろんな国があります。今までに聞いたことのある国の名前もあり,それぞれの国に様々な言語があることに気づきました。また,あいさつにもいろいろあることを知りました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 2学期始業式
8/26 給食開始
8/27 4〜6年 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム 〜9/6
8/30 生活しらべ(〜9/3) SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp