京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:110
総数:700558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数プリント

1年生は数をかぞえる問題に挑戦していました。学年が上がるにつれて,できることが増えているので,長さの問題やわり算に挑戦している子もいました。
画像1画像2

私の大切な風景

毎日通っている小学校もいろんな場所があり,いろんな角度から見ると自分の気に入った風景に出会えます。今日は,自分の気に入った場所を写真に撮りました。天候によって描けない日も出てくると困るので,撮影した写真をもとに絵を描くことにしました。まずは,全体のイメージを下絵に表すことから始めました。
画像1
画像2
画像3

アルファベットの練習

お互いのことを紹介する時に使う自己紹介カードを作り終えた人は,アルファベットの練習に取り組みました。4線が書かれているプリントに大きさに気をつけて書きます。まずは,自分の名前を書きました。大文字の場合と小文字の場合でアルファベットの形が違うので,気をつけて書いていました。
画像1
画像2

角の大きさ

辺の長さが短い時や向きが反対の時は,どのようにして角の大きさを測ればいいのか考えました。線を伸ばすことや「0°」のめもりから読むことなど学習しました。
画像1
画像2

わり算

14cmのテープを2つに分けると1つ分は何cmになるか考えました。テープ図をノートに書くことで,求めやすくなっていました。求め方を友達に紹介したり答えが合っているか確かめたりしました。
画像1
画像2

たし算の答え

「17+3」はいくつになるか,数え棒を使って考えました。どの数字を合わせるとよいか考える時,10の束ではなくバラバラの棒を数えればよいことに気づいていました。その後,10のまとまり同士をたすように計算していました。
画像1

集中

しまうま,しりとり,しんごうといった言葉で使われている「し」を練習しました。鉛筆の持ち方に気をつけながら,1つずつ丁寧に書いていました。集中するあまりみんな無言になっていました。
画像1
画像2
画像3

やる気いっぱい

今日は「し」を学習しました。1マスの中が4つに分かれているものを見ながら,「し」という字がどこを出発し,どこを通っているか丁寧に見ました。すると,いろんなことに気づいたので,たくさん発表していました。
画像1

給食室より

画像1
 5月6日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・すまし汁

 『さんまのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めて,赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・しょうゆ・酢を加えて煮立て,さんまを加えて煮含めて仕上げました。

 『ほうれん草のおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,ほうれん草を加えて,花かつおを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・干しシイタケの戻し汁で,干しシイタケを煮・塩・しょうゆで調味して豆腐を煮,小松菜を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『さんまのかわり煮』は,骨までやわらかくて,食べやすくて,美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は,ほうれん草とかつおの相性がよくて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

角の大きさ 2

使い方を学習した分度器で角の大きさを測りました。基準となる直線に「0°」を合わせたり頂点に分度器の中心を合わせたりする注意点を確認しながら,丁寧に測っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 2学期始業式
8/26 給食開始
8/27 4〜6年 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム 〜9/6
8/30 生活しらべ(〜9/3) SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp