![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:110 総数:700450 |
給食室より![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のてり焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし ・すまし汁 『鶏肉のてり焼き』は,片栗粉・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせた調味液で鶏肉を漬け込み,玉ねぎと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。蒸し焼きにすることで。鶏肉がふっくらと香ばしく焼け,玉ねぎの甘みも味わって食べました。 「鶏肉」には,体をつくる『たんぱく質』が多く含まれています。「かしわ」とも,呼ばれています。 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,にんじん・小松菜を加えて,煮て仕上げました。 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,にんじん・とうふ・わかめを煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『鶏肉のてり焼き』は,鶏肉がやわらかくて,ごはんと一緒に食べたら,とっても美味しかったので,もっと食べたくなりました。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,いろいろな野菜が入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 ながさ
教科書にあるアの点からイ,ウ,エ,オの4つの点に向かって線を引きました。その中で10cmの線はどれか,30cmものさしを使って測ってみました。慎重に端を合わせたり細かい目盛りを読んだりすることができました。
![]() ![]() ![]() 分数×分数
辺の長さが分数で表されている時にも面積や体積の公式が使えるか調べました。公式を思い出した後,数字を当てはめて計算しました。小数に直して計算しても答えが一緒だったので,いつでも公式は使えることが分かりました。
![]() ![]() 形が動く
今日は,自分たちが考えた構想をもとにアニメーションを作りました。少しずつ動かしては撮影することの繰り返しで,たくさんのカットが出来上がります。つなげて再生すると,まるで動いているかのように見えるのですが,細かい作業なので根気が必要です。どのようにすればいいか考えながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 新しい漢字
今日,新しく習う漢字は「感」「想」「具」「悪」です。漢字の下の部分に心がつく字が多かったです。文字のバランスを考えながら,丁寧になぞってから練習しました。
![]() ![]() ![]() ミニトマトのかんさつ
2年生が育てているミニトマトもぐんぐん大きくなっています。もう花がたくさん咲いていたり青い実ができていたりしました。まだ小さいけれど,青いトマトを見つけると「先生,見て。実がたくさんできているよ。」と嬉しそうに教えてくれました。
![]() ![]() あさがおのかんさつ
少し時間が経つと,どんどん大きくなっていくアサガオ。今日も自分のアサガオがどうなっているか観察しました。本葉も出てきてずいぶん成長していたので,葉っぱをたくさん描いていました。
![]() ![]() ![]() 雨の日のあじさい
図工の時間には,あじさいの絵を描くことになりました。今日は,梅雨の時期にきれいに咲く花を描く前に画用紙に雨を降らせました。霧吹きで湿らせたところに水色の絵の具を落とすことで雨が降っている様子を表現しました。
![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・おからツナ丼(具) ・だいこん葉のごまいため ・もずくのみそ汁 『おからツナ丼(具)』は,にんじん・しょうが・玉ねぎを炒めて,三温糖・みりん・料理酒・醤油を加えて煮,しいたけ・まぐろ油漬け・おからパウダーを加えて,汁気がなくなるまで炒りつけて仕上げました。, 教室でご飯にのせて食べました。 『だいこん葉のごまいため』は,にんじん・だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごまを加えて,花かつおを加えて仕上げました。 『もずくのみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,油揚げ・とうふ・もずくを煮,みそをとき入れて仕上げました。 旬の『もずく』を使ったみそ汁です。『もずく』は,暖かい地方の浅い海で育ちます。給食では,沖縄産のもずくを使用しています。4月〜6月頃に収穫の最盛期を迎えます。特徴である「ぬめり」は,水溶性食物繊維によるもので,腸内環境をつ整える働きがあります。骨や歯を作るカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。 海の香りや,食感を楽しんで食べました。 子供たちから,「『おからツナ丼(具)』は,ごはんにかけて食べたら,とっても美味しかったです。給食の中で好きな献立です。『もずくのみそ汁』は,もずくがとろっとしていて,みそ汁の中で,私は一番好きです。」と,感想をくれました。 わり算の暗算
算数の時間には,75円のリボンを3人で買うために何円ずつ出し合えばいいか考えました。自分なりに「わり算を使えばいい」と見通しをもっている子も多くいました。では,暗算でするにはどうすればいいのでしょう。筆算を使った計算で学習したように十の位から計算することでできることが分かりました。
![]() ![]() ![]() |
|