![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:94 総数:700389 |
タブレットになれよう 2
カメラ機能も使ってみました。おとなりの人と写真を撮ったり見せたりして使い方に慣れるようにしていました。
![]() ![]() 修学旅行の行き先
残念ながら6月に予定していた修学旅行が延期になりました。予定されていた行き先はどんな場所なのかタブレットを使って調べることにしました。自分の調べたことを伝えるために画像も参考にしていました。
![]() ![]() ![]() さいほうは集中して
今日の家庭科では,名前の縫い取りとボタン付けに挑戦しました。前に学習した玉結びをして糸が抜けないようにしてからカタカナでぬっていきました。できた人は穴の数が違う3つのボタンを縫い付けました。テレビに流れている映像を参考にしながら,集中して縫っていました。
![]() ![]() ![]() カンジー博士
教科書を見ながら都道府県名を使った文を書きました。日本にはたくさんの都道府県がありますが,それぞれどんな特徴があるのか地図帳などで調べながら,文を作っていました。
![]() ![]() リコーダーの仕組み
3年生から音楽の時間にはリコーダーを使います。今日は,リコーダーのいろんな部分の名前や使い方を学習しました。どちらの手を上にするか,穴を指のどの部分でふさぐのか等について1つ1つ覚えていきました。今は吹けませんが,吹けるようになったらきれいな音を出せるように使い方を覚えておいてほしいです。
![]() ![]() ![]() 野菜のかんさつ
中庭で育てているなすびやピーマンが順調に育っています。その様子を記録するために観察しました。もう実がなっているものもあり,びっくりしていました。
![]() ![]() タブレットになれよう
今日は,タブレットの中にある「ペイント」を使って,いろんな絵を描いてみました。いろんな色が選べたり塗り方も工夫できたりするので,楽しそうに絵を描いていました。
![]() ![]() ![]() ももたろう
国語の時間には,ももたろうのお話を書き写しました。なぞったり丸の中に字を書いたり線だけのところに書いたりと学年によってちがうプリントに書いていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・おさつパン ・牛乳 ・ソーセージと野菜のいためナムル ・とうふと青菜のスープ 『ソーセージと野菜のいためナムル』は,にんじん・スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツ,きゅうり・油でカリッと揚げたフランクフルト・じゃがいもを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。 今の季節においしい「きゅうり」を使っています。きゅうりのシャキシャキした食感を楽しんで食べました。 『とうふと青菜のスープ』は,チキンスープ・料理酒でにんじんを煮,塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,最後にチンゲン菜を加えて仕上げました。 子供たちから,「『おさつパン』は,おいもが入っていて,さつまいものあまみもあって,すごくおいしかったです。『ソーセージと野菜のいためナムル』は,キャベツやきゅうりがシャキシャキしていて,ソーセージも入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 ナップサック作り
今日の家庭科では,ナップサックのひもが通るところを縫いました。まず,出入り口を折り返してまち針でとめてからミシンで縫います。さらに折り返してひもが通るようにしたところをしつけ縫いします。手順を確認しながら,ミシンの動きをうまくコントロールして縫っていました。
![]() ![]() ![]() |
|