京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up81
昨日:94
総数:700419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ロイロノートを使って

自分のことを紹介する簡単なカードを作って,ロイロノートで紹介しました。入力作業も慣れてきたので,少し早くなりましたが,もっと使いこなせるようにいろんな活動に取り入れていきたいです。
画像1
画像2

一億をこえる数

一億を超える数を説明する時,どんな数といえばいいか考えました。3億2000万なら1億を3こ,1000万を3こあわせた数といったり1000万を32こ集めた数といったりすることができると分かりました。
画像1
画像2

小学校のひみつ

毎日通っている小学校ですが,よく見るといろんなものがあります。なぜ,こんなところにこんなものが…。自分は知らないけれど気になったことについて調べたり聞いたりすることにしました。今日は,それらのことをまとめていく方法を教えてもらいました。
画像1
画像2

まがった道の長さ

2つの道があるけれど,どちらも途中で曲がっているので,長さが分かりません。どちらの方が長いか比べる方法を考えました。ものさしを使って測った長さを合わせればいいのではないかと予想していました。
画像1
画像2
画像3

わけをはなそう

1年生のみんなにとって学校はどんなところですか?国語の時間には,学校はうれしいところ?たのしいところ?どんな思いをもっているのか考えました。そして,その理由も合わせてノートに書きました。理由に「おともだちとあそぶのがたのしい。」と書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 6月4日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳 
 ・さばのかわり煮
 ・鶏肉と野菜の煮つけ

 『さばのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めて,,赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・しょうゆ・酢を煮立てて,さばを加えて煮含めて仕上げました。

 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,鶏肉・にんじん・玉ねぎを炒めて,水・じゃがいもを加えて煮,三温糖・みりん・醤油で調味して煮含めて,最後にスチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『さばのかわり煮』は,ごはんとよくあって美味しかったです。『鶏肉と野菜の煮つけ』は,にんじんが甘くて,じゃがいももとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

絵の具で色をぬろう

いよいよ絵の具で色をぬっていきます。たくさん出しても使わなければもったいないので,今日は自分の好きな2つの色をパレットに出しました。絵の具は使う水の量によって薄くなったり濃くなったりします。筆洗で筆を洗いながら上手にぬっていました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシのお世話

理科の時間には,ツルレイシの観察をしました。いつ大きくなってもいいように,支柱を立ててネットも張っています。今日は,そろそろつるが伸びてきた様子を観察して記録しました。大きく成長するように雑草を抜いたり水をあげたりしていました。これからも愛情を込めてお世話すると大きく成長してくれるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

有栖川の様子

学校のすぐ近くを流れている有栖川。昨年は,ライトアップのために灯篭に絵を描きましたが,今日は,川の様子を観察しに行きました。この季節になると,アジサイが咲いていることや道が整備されていることなど気づいたことを記録していました。
画像1画像2

絵の具を使って

図工の時間には,絵の具セットにどんなものが入っているか学習しました。パレットやふで,筆洗などがあり,1つ1つどのように使うのか教えてもらいました。早く使いたい雰囲気が感じられましたが,まずは,配られた画用紙に描いてある○印をクレパスでなぞるところから始めました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 2学期始業式
8/26 給食開始
8/27 4〜6年 ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム 〜9/6
8/30 生活しらべ(〜9/3) SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp