京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:34
総数:428586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

山の家にかえて  スーパー6年生「朱七の家35!!」

画像1
画像2
 山の家宿泊学習にかわるレクリエーションの始まりです。体育館に集合し,健康観察,開会の言葉,旗あげ,校長先生の言葉と,本番さながらで行いました。活動のめあてとして次の3点を挙げ,一人一人が自分のめあてもしっかり持ってしおりに記入し,活動が始まりました。
〜めあて〜
・宿泊学習にかわる活動を通して,状況に応じて工夫して最大限に楽しむ。
・35人全員が協力して活動し,お互いに認め合う。
・ルールや約束,時間を守り,気持ちよく過ごし楽しい思い出をつくる。

救命講習

画像1画像2画像3
 中京消防署の方々が来校してくださり,教職員の救命講習を受講しました。
 今年度は感染防止にも備えた講習で,救急隊が到着するまでの適切な行動ができるように実技を4グループに分かれて行いました。
 あってはならないことですが,万一に備えた救命活動でした。今後もみんなで安全安心を守り,気を引き締めていきます。

おおきな かぶ

画像1
 「おおきな かぶ」で音読発表会をします。役を決めたり,動作をつけたりしながら今練習に取り組んでいます。「うんとこしょ,どっこいしょ。」のところは,声に強弱をつけたり,動きをあわせたりしています。
画像2

学校環境

画像1画像2画像3
 学校プール水質検査とダニ・アレルゲン検査に学校薬剤師の先生が来てくださいました。
 水泳学習が始まり,子どもたちはとても水泳を楽しみにしています。
 感染症対策にも水質検査はとても大切です。学校薬剤師の先生が「教職員もプールに入る時に菌を持ち込まないように工夫されています。」とおっしゃてくださいました。
 これからも安全な環境と清潔な環境づくりに努めていきます。

よい歯の表彰

画像1画像2画像3
 7月の朝会で校長先生より,よい歯の表彰を受けた児童の紹介がありました。
 春の歯科検診で学校歯科医の先生にお口の様子を診ていただき,
 う歯がない,不正咬合・歯列不正がない,歯周疾患がない,口腔の清掃状況が良い,の条件を満たしていることが必要です。
 よい歯の表彰!おめでとう。教室の拍手が響き渡っていました。
 1〜5年生のみなさんも6年生でよい歯の表彰に選ばれるように,毎日のていねいな歯磨きを頑張ってください。6年生のみなさんもこれからも歯を大切にしてください。

打楽器アンサンブル 発表会

 打楽器アンサンブルの発表会をしました。どのグループも,リズムや音を合わせたステキなアンサンブルでした。特色のある楽器を使ってのアンサンブル。とてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

7月になりました

画像1画像2
 7月になりました。緊急事態宣言が解除されましたが,引き続きまん延防止等重点措置は続きます。各家庭でも毎朝の健康観察と体調管理を引き続きお願いいたします。
 2年ぶりに水泳学習を実施することとなりました。各家庭では,水泳学習開始に向けて準備ありがとうございました。プールから「水」の音が聞こえてきています。例年は,「子どもたちの元気な歓声が聞こえてきます」と記していましたが,今年度はマスクをはずしての活動であるため,できるだけ「声」を出さないということで,子どもたちは努力しています。1年のブランクがあるため,子どもたちの様子を十分見たうえで,指導を進めていきたいと思っています。
 7月の朝会では,教頭が子どもたちに話をしました。めざす子ども像の一つ「たくましい子:体をきたえ,最後までやりぬく子」についてのお話でした。子どもたちは様々な場面で体を動かしています。好きでやっていることもあれば,体育の学習等でめあてをもって取り組んでいることもあるでしょう。そんな時,大切なこととして,「夢中」「継続」「自分」という3つのことを伝えました。夢中になることを見つけてください。そして,続けて取り組んでください。そうする中で,自分の変化・成長に気付けるといいですね。
 7月21日(水)で1学期が終了します。子どもたちにとっては,待ちに待った夏休みが近づいてきました。その前に「個人懇談」を行います。1学期の学習の様子や学校での様子をお伝えし,長い夏休みと夏休み明けの学校生活への課題を共通理解する機会にしたいと思っています。ご予定ください。それに向けて,ぜひお子様と1学期間を振り返ってみてください。
 ○自分の目標に少しでも近づいたでしょうか?
 ○近づいたとしたら,学習や行動で,どんなことをがん
  ばったからでしょうか?
 ○目標により近づくための次の課題は何でしょうか?

 4月の参観・懇談ができていないため,おうちの方と担任が初めてお会いするという方もあります。個人懇談では,お子様のがんばりを共有する場になるといいなあと思っています。

ひきざん

 ひきざんのカードを使って,答えが「1」や「2」になる答えの上に数図ブロックを置いた学習に取り組みました。始めたころは,ひきざんをたしたりしていましたが,今は間違えることなく,学習に取り組んでいます。

画像1画像2

おって たてたら

画像1画像2
 図画工作で,画用紙をおったり立たせたりしたかたちから,家や電車,動物を描いて楽しみました。みんなで作ったものをならべて,町にしたいと言っていました。どんな町になるのか楽しみです。

水分のとり方

画像1
画像2
画像3
 5年生は食の指導で栄養教諭の先生に水分のとり方について教えていただきました。
 グループの話し合いでは,どんな時に水分をとったらよいのか考え,活発に意見を出していました。
 水分が不足すると,夏バテや熱中症になるかもしれません。しっかり食べて,水分をとるタイミングを忘れないようにしましょう。
 暑さに負けず過ごしたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp