京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:34
総数:428584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

七夕

画像1
画像2
画像3
 今日は7月7日,七夕ですね。廊下を通りかかると,教室前には自分の願い事を書いた短冊が飾ってあります。「野球選手になれますように」と自分の希望を話してくれました。
 星に願いを込めて,目標に向かって自分らしくキラキラ輝いてほしいと思います。

七夕給食

 今日は七夕給食でした。七夕そうめんはそうめんを天の川に見立て,オクラは星に見立てた給食献立です。子ども達も喜んでおいしく食べていました。
 子ども達に願い事を聞くと,「勉強を頑張りたい」「字がうまく書けるようになりたい」「泳ぎがうまくなりたい」など教えてくれました。
 ☆彡みんなの願いがかないますように☆彡
画像1画像2

密をさけよう!

画像1画像2
 順次,各学年の水泳学習が始まっています。
 水泳学習の日は特にていねいな健康観察をしていただき,ありがとうございます。子どもたちは,朝からウキウキして水泳学習を楽しみにしている様子です。
 更衣室での密をさけるために学年に応じて特別教室を使用しています。特別教室での更衣には,カーテンを交換し衝立も設置してプライバシーを確保しています。
 プールに入る前の腰洗槽,足洗い場もたくさんの人が入らないようにイラストでポイントがついています。教頭先生がつけてくれたイラストは何かわかったでしょうか。

給食おいしいよ! 7月6日(火)

 今日の献立は,「ごはん(酒米)・牛乳・とりそぼろ丼(具)・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」でした。
  明日は七夕です。そこで,給食でも今日は七夕の行事献立でした。そうめんを天の川に,オクラを星に見立てた七夕そうめんを食べました。だし昆布とけずりぶしでとっただし汁でにんじんを煮て,,みりん・塩・しょうゆで味付けし,かためにゆでたそうめんと,さっとゆでてから冷水で冷ましたオクラを入れて仕上げました。オクラは夏が旬の野菜です。同じく夏が旬の野菜のかぼちゃは煮つけにしました。スチームコンベクションオーブンでじっくり煮ているので,ほっくり柔らかく甘みが引き立ちます。
 とりそぼろ丼は,しょうがと一緒に鶏ひき肉・にんじん・しいたけ・たまねぎをいため,さとう・みりん・しょうゆで甘辛く味付けして,汁気がとぶようにいりつけて仕上げました。教室で子どもたちがそれぞれごはんにのせて丼にして食べます。あまからい味がごはんによく合い,子どもたちも少しずつごはんにのせたり,こぼれないように慎重に全部のせたりしながと,喜んで食べていました。
画像1
画像2

書写「短歌」

画像1
画像2
 書写の学習で,短歌を書きました。良い姿勢で一文字一文字ていねいに,文字の大きさと配列に気を付けて書きました。教室の中がしんとするくらい,みんなで集中して取り組みました。

硬筆書写

画像1画像2
 硬筆書写に取り組みました。
「つくし」「にじ」「いけ」「うた」を,止め,はね,はらいに気を付けて,ゆっくり,丁寧に書きました。

風の力

画像1画像2
 3年生は,送風機を使用して風の力で車を動かす実験をしていました。
風の力で車の進む距離の変化に予想を立てながら行っていました。みんなで協力しながらとても楽しそうに学習を進めていました。

ぐんぐん育っています!

画像1画像2
 2年生は生活科で野菜を育てています。
 「せんせい,見て,見に来て〜。大きくなったよ。収穫できそう。」と嬉しそうな表情でぐんぐん育っている野菜を教えてくれました。
 自分たちの野菜を見に行くのが楽しみにしているようで,大切に育てて大きくなった喜びを感じていました。
 これからも愛情をもって育ててくださいね。

子どもたちの学習の様子

 本校では,国語科の学習を中核にして,子どもたちが主体的に学ぶことができるように取り組んでいます。6月には,1年・4年・5年の学級で授業する様子を,教員で見合いました。 
 1年生は,入学して3か月。ひらがなの学習をようやく終える時期ではありますが。教科書に載っている「くちばし」を読んだことから始まり,たくさんの「鳥」の本を読む学習を行いました。まだ,ひらがなをうまく読めない子どもも,鳥のすごいをみつけるために,必死で文字を読む姿が見られました。そうして,見つけた「すごい」を友達に伝える姿が素敵でした。
 4年生は,「伝える極意」を見つけるために,たくさんの本から情報を見つけてくる学習を行いました。集めた情報を整理して,友達と伝え合うことで,よりよい情報を選んでポスターに仕上げることができました。集めた「伝える極意」を使って,これからの学習で人に何かを伝えるときに生かせるといいですね。
 5年生は,重松清作品を読んで,おすすめポスターで推薦する学習を行いました。教科書に載っている「カレーライス」で作品の魅力をさぐりながら読み,さらに自分が選んだ作品の魅力をさぐっていきました。そうすることで,重松清作品に共通していることを見つけ,ポスターにまとめていきました。
 子どもたちは,たくさんの本を読み,そこから情報を見つけたり,感想をもったりすることができます。また,一人で学ぶのではなく,友達と伝え合うことで,自分の考えたことを確かめたり,深めたりすることができます。
画像1
画像2
画像3

山の家の思い出を学校で!

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が解除されなかったことで,行くことができなかった「山の家の宿泊学習」。その代わりに,6年生の子どもたちは,自分たちで企画して「スーパー6年生 朱七の家35」を開催しました。
 朝から,子どもたちはわくわくして登校してきました。
 体育館に集まると,「スーパー6年生 朱七の家35」の始まりです。
 私から子どもたちには,2つのことを伝えました。
 その1:自分たちで企画したことなので,最後まで自分たちで考えながら,どのようにすればよいか常に判断しながら,1日を過ごしてください。
 その2:35人の仲間で,力を合わせて,仲良く活動してください。

 6年生は,3年生の時から1クラスで過ごしてきました。そのため,結束力はばつぐんです。その力を,さらに伸ばすためにも,今日のような活動はとても大切です。実際に山の家に行くことはできなかったけれど,そこで培うはずだった力を,自分たちで工夫しながら活動することで,十分達成できたのではないでしょうか。
「楽しかった。」
とつぶやく子どもたちは,満足気でした。
 今日一日のことを,おうちで聞いてあげてください。
 今日の活動を経て,6年生として,さらに力を発揮していってくれることを願っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp