京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:91
総数:428997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ういてまて

画像1
画像2
画像3
 水中で泳ぐことが難しいことを体験した後は,水面に浮く練習をしました。
 海に落ちた,洪水などの水害が起こって流された時にどうすれば,いいでしょうか。
 命を守る合言葉は「ういてまて」です。
 遭遇してほしくないし,あってはならないことではあります。しかし,もしもの時に今日の練習を思い出して,行動できる人であってほしいです。
                                          

6年 着衣水泳

画像1画像2
 真夏の青空は,サンサンと太陽が輝いていました。
 6年生は,用意してきた服を着て,準備体操を済ませ服を着たまま,入水しました。事故にあった場合,どのようにして命を守るかということを学習しました。
 服を着たまま入水し
「水中では濡れた服が重くて泳げない。」
「服がまとわりついて動きにくい」
など意見がでました。
 服を着たまま泳ぐことは体力の消耗につながり,いかに難しいことかを体験することができました。

本を選びました

画像1
 夏休みに,「読書郵便」でお家の人に読み聞かせをする本を選びました。子ども達が一生懸命読み聞かせをすると思います。読み終わったら感想を伝えてもらって,読書郵便に感想を書いほしいと思います。よろしくお願いします。

給食おいしいよ!

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・だいこん葉のごまいため・キャベツのすまし汁」でした。
 いわしのしょうが煮は,三温糖・料理酒・しょうゆ・水で作った煮汁で,せん切りにしたしょうがと一緒にいわしを煮ています。生臭さがとんでしっかり味がしみ込むように,火加減を調整しながらじっくり時間をかけて煮ています。魚が苦手な子の理由で1番多いのが骨が気になることです。給食では,骨付きの魚が2か月に1回くらい出てきます。骨をおはしでじょうずにはずすことや,小さな骨はよくかんで食べることなど少しずつ慣れていってほしいと思います。またしっかり味がしみ込むように煮ることで,大きな骨がはずしやすいように,小さな骨がやわらかく骨ごと食べやすいように工夫もしています。
 だいこん葉のごまいためは,下茹でした大根葉をいためて,みりん・しょうゆで味付けしてごまと花かつおを入れています。ごまと花かつおの風味が来て薄味でもごはんによく合う献立です。だいこん葉やごまには,鉄分が多くふくまれています。たくさん汗をかくと,鉄分も汗と一緒に体外に出て行ってしまうため,貧血になりやすくなります。そのため,夏場は特に鉄分が多く含まれる食品をしっかりとりたいです。
 キャベツのすまし汁は,けずりぶしでとっただし汁で油あげ・にんじん・キャベツを煮て,塩・しょうゆで味付けしました。子どもたちも大好きな汁物は寒い時期体を温めるのにもいいですが,食事で水分と塩分を一緒にとれるので夏場にもぴったりです。
画像1
画像2
画像3

町別児童集会

画像1画像2
 高学年の班長,副班長が進行を務め,町別児童集会が行われました。
 登下校の安全について考え,友達や地域の方に元気にあいさつができていたかどうか,振り返っていました。
 その後,集団下校しました。
 学校で大切にしているル―ルやマナーも地域や道路でも気を付けましょう。

初めての町別児童集会

画像1画像2
 1年生にとっては,初めての町別児童集会でした。各教室に移動しますが,1年生は初めてなので,班長さんが迎えに来てくれました。少し緊張した様子でした。

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

画像1
画像2
画像3
 2年生は,「図画工作」くしゃくしゃぎゅっの学習を行いました。
 子どもたちは,くしゃくしゃぎゅっの学習をとっても楽しみにしており,製作にとっても気合いが入っていました。魚や動物などいろんな物に見立て,紙袋をくしゃくしゃにしたり,ぎゅっと縛ったり思い思いの形に変化させ,目や尻尾の飾りつけをし,自分だけの作品を完成させていました。
 可愛らしい作品が沢山です!!!

水あそびの学習

画像1画像2
 先週,2年生は水あそびの学習が終了しました。

 2年生は初めての水あそびの学習でしたが,回数が限られた中で,顔つけや伏し浮き,毛伸びに取り組みました。初めは顔をつけることに抵抗がある子どもも多くいましたが,最後の時間には,顔を付けて伏し浮きを行うことができていました!

 これからも,沢山のことを経験し「できる」喜びを感じてほしいと思います。

 

5年 水泳学習

画像1画像2
 梅雨が明け,気持ちの良い青空が広がっています。
 子どもたちの夏の楽しみの1つでもある水泳学習は,今日で終わりです。それぞれの目標に向けて,挑戦する頑張りを実感しています。
 泳いでいる水しぶきが,キラキラと眩しかったです。

3年 お楽しみ会 パート1

画像1画像2画像3
 3年生では,学期末のお楽しみ会パート1が開催されていまいた。
 お楽しみ会では,子どもたちが企画した「王さまドッジボール」で盛り上がっていました。
みんなとても仲良く,熱中症対策に注意を払いながら楽しい時間を過ごしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp