![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:23 総数:375338 |
2人でマイ1Lますを作ろう![]() ![]() 100mlの水をペットボトルに入れる係と水位に線を引いてシールを貼る係を交代しながら,2人で力をあわせてマイ1Lますを作りました。 残った時間で単元の復習をしました。iPadを使う学習がろ組の子どもたちは大好きです。 5年元町タイム ワンダフルジョイプロジェクトより![]() 今週は…(6年生)![]() ![]() ![]() 5年元町タイム ワンダフルジョブプロジェクトより![]() ![]() 6年 外国語
6月9日(水)6年生の外国語では,ALTの先生におすすめしたい都道府県について英語で発表しました。前もって写真などをタブレット端末に取り込んで作成したプレゼンテーションを見せながら,英語で伝えました。発表者はおすすめの観光場所や食べ物などを英語で紹介し,聞き手も英語で反応したり質問したりしていました。緊急事態宣言中なのでグループ交流するときにはアクリル板を挟んでおこないました。
![]() ![]() ![]() 5年元町タイム ワンダフルジョブプロジェクトより![]() ![]() 6年 非行防止教室![]() ![]() 体重測定の前に…(6年生)
昨日3校時,体重測定の前に養護教諭による保健指導がありました。夏を前に『熱中症の予防』について学習しました。例年よりも早い梅雨入りで湿度も高くなっています。熱中症になりやすい環境には,気温だけでなく湿度も関係していることや,予防のために出来ることなどを確認することができました。
![]() ![]() ![]() 6月4日(金)の給食
今日の給食は,「肉じゃが(カレー味),小松菜とひじきのいためもの,ごはん,牛乳」です。
「小松菜とひじきのいためもの」は,骨や歯を丈夫にする「カルシウム」を多く含んだ小松菜やひじきを使った料理です。ひじきには,おなかの調子を整える「食物繊維」も多く含まれています。小松菜とひじきのシャキシャキとした食感とごまのぷちぷちとした食感が楽しめます。 給食室へ返ってきた食缶は空っぽのものばかりでした。子どもたちは,「おいしかったです!ごちそうさまでした!」と元気よく挨拶していました。 ![]() ![]() ![]() 6月2日 (水)の給食
献立は「チリコンカーン・ほうれん草のソテー・ミルクコッペパン・牛乳」でした。
「チリコンカーン」は,アメリカで食べられてきた料理です。豆や牛肉,野菜などをケチャップやカレー粉などの調味料で煮込んで作ります。カレー粉が入ることで,少しスパイシーになり,暑い時期でも食べやすい料理となります。 じっくりと煮込むことで,肉のうま味が,全体に広がり,豆が苦手な児童も食べることができていました。 ![]() ![]() |
|