京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:50
総数:315440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

今日は,七夕 〜私たちのお願いごと〜

 今日7月7日は,七夕さま。でも,あいにく,朝から雨です。

 今年度も地域の方から笹をいただきましたので,全校で笹飾りを作りました。もちろん,教職もお願いごとを書きました。

 思いが届きますように・・・。
画像1

たてわり遊び

今日は今年度はじめてのたてわり遊びでした。

天気にも恵まれ,新しいたてわり班で,運動場で元気よく活動する姿が見られました。

遊んだ後は,6年生を中心にふり返りをします。

次回のたてわり遊びが,さらに素敵な時間になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【1・2年 体育】 少し深めのプール学習 その2

 上手な人のふし浮きを見せてもらって,いざ挑戦!
 鼻からブクブクと息を出すのが,なかなか難しいようです。
画像1
画像2

【1・2年 体育】 少し深めのプール学習 その1

 今日から,少し水位を上げてプール学習にのぞみました。
 前回よりも,15cm程度水位が上がっただけですが,子ども達にとっては,一気に深くなったように感じられたようです。

 水遊びから一転,だるま浮きやふし浮きなどに挑戦し,浮く練習に取り組みました。
画像1
画像2

【2年 国語】 あったらいいな,こんなもの

 国語科の学習で,「今はないけれど,こんなものあったらいいなあ」と思うものを子ども達に考えてもらっています。ポテチ製造マシーンや空飛ぶバイク,秘密基地になるバッグなど,おもしろいアイデアをたくさん思いついたようです。
 そのアイデアを絵にかいて,今度グループごとに発表します。どんな発表が聞けるのか楽しみです。
画像1
画像2

【人権】 さわやか掲示板更新

 6月のさわやか週間は「道徳を通した人権学習」でした。各学年で行った道徳の授業を受けて,振り返りを書きました。学校にお立ち寄りの際はぜひお越しください。
画像1

ひびきあいタイムその後…1

すっかり恒例となった,「ひびきあいタイムその後…」

今日も,「自分の考えを伝えたい!」と2年生と3年生が校長先生のところまで来てくれました。

そして,給食時間に放送です。

「友だちのことを考えて行動すること」
「教室で人の役に立つ仕事をすること」
「自分も人も守ること」など
自分たちの言葉で伝えてくれました。

みんなの意見が響いています。

画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイム7月

今回のひびきあいタイムでは,「やさしいことは,強いこと…?」ということについて考えました。
画像1
画像2
画像3

部活動開始2

7月2日(金)からは,「和太鼓部」と「バレーボール部」の活動も始まりました。

子どもたちの元気な声と迫力のある和太鼓の音が,校内に響いていました!
画像1
画像2

5年 ワイヤーアート完成

 ワイヤーアートが完成しました。友達の作品を見て,よいところや,工夫しているところを見つけました。一人一人表現に工夫が見られ,とてもおもしろい作品となりました。作品の説明からは,一人一人の思いがよく伝わってきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp