京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:53
総数:708158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 夏休みのすごしかた ストレッチマン登場!

画像1
画像2
画像3
 明日から夏休み!夏休みの過ごし方についても話しました。

 終業式の後には,ストレッチマンが登場し,夏休み中にできるストレッチや運動の仕方について教えてくれました。

 足を抱えて片足立ち。
「おっとっと…。」
と言いながら,楽しんでストレッチができました。

1年生 最後の ぐんぐんタイム

1学期最後のぐんぐんタイム。5分間で問題を解いてすぐにみんなで答え合わせ。席順で答えを言っていきます。「はい。」「はい。」みんなの軽快な返事が心地よいです。
皆,早く計算ができるようになりました!

夏休み明けは,スピードアップした「はい。」「はい。」についていけるよう計算カードを頑張ってくださいね。
画像1

1年生 1学期 最後の給食

今日は1学期最後の給食でした。「おいしい給食もしばらく食べられへんね。。。」と言いながら味わって食べました。
3組は,月終わりに誕生日の人を牛乳で乾杯しています。7月はお誕生日の人が6人と,今までにないお誕生日ラッシュの月でした。暑い時に生まれてきたんだね。

ハッピーバスディーもマスクを付けて歌い♬ 乾杯!!
画像1

☆2年・大掃除☆

画像1画像2画像3
 大掃除を行いました。
普段は掃除の出来ない場所を自分なりに考えて,時間いっぱい掃除しました。教師も掃除に熱中し過ぎてみんなの頑張りを撮影するのを忘れていましたが,傘立ての掃除や生活科で集めている収集BOXの整理をしてくれている人がいました。

☆2年・1学期終業式☆

 本日,終業式をZOOMで行いました。
学校長からは,一つの目標を決めて続けることが大切だと言うお話がありました。ちなみに学校長は,1週間で30Km走っているそうです。
 その後,葛野小では有名ですが,2年生も出逢ったことがない,ストレッチマンが登場し,驚きました。ストレッチマンから簡単にできるストレッチを教えてもらいました。
画像1画像2画像3

1学期最後の給食

画像1
画像2
今日は1学期最後の給食でした。

・夏野菜のボロネーゼ
・野菜の洋風煮

でした。夏が旬の野菜がたくさん入ったボロネーゼ。
スチコンでアツアツでいただくことができました。

1学期。4か月間。
おいしい給食をご馳走様でした。

2学期の給食も楽しみですね!

ワクワク!お楽しみ会!

画像1
画像2
1学期もあとわずか。

今日は,みんなでがんばった1学期をお祝いし,お楽しみ会をしました。

会社ごとに出し物を考え,今日に向けて一生懸命に練習しました。

なんでもバスケット,みんなで折り紙,クイズ・・・
会社が常に活動している内容を〇×ゲームにするなど,「らしさ」あふれるお楽しみ会になりました。

暑い中でも精一杯に!

画像1
理科の学習で育てているひまわりが,元気に花を咲かせました。

暑い中でしたが,子ども達と一緒に観察をしました。

植えた当初は,たった8cm,子葉が2枚のひまわりでしたが,
ついには,子ども達の身長の約2倍の高さに!

子ども達も大興奮しながら,観察することができました。


3年生 ヒマワリの花

ヒマワリの花が咲きました!

元気よくグングン成長し,2m15cmにもなっていました。

今回は,花とくきの太さに注目しながら観察カードにかきました。

くきの太さは,自分のうでと比べて調べました。

今日は良い天気だったので,水が欲しそうにヒマワリはぐったりでした。

お家に持ち帰った植物にお水はあげていますか。

朝・夜の涼しい時間帯に水やりをしてくださいね☆彡
画像1
画像2

5年 社会 米づくりの工夫

画像1
画像2
社会科では,「米づくりのさかんな地域」の学習で山形県庄内地方の学習を進めています。
これまで学習してきた「地形」や「気候」が人々のくらしに影響を与えているということをいかして,米づくりでどのような工夫がされているのかを調べました。

防砂林が作られていること
広域農道があること
大きな区画で米づくりがされ機械が使われていることなど

多くの工夫に気づくことができました。

そして,学習のふり返りをする前に,「Mentimeter(メンチメーター)」という
アプリを使って,大事なことをキーワードにしました。
この「Mentimeter(メンチメーター)」はたくさん出たキーワードほど大きく表示されます。
子ども達が大事だと思ったことが視覚的に分かる仕組みです。

タイピングをしてのふり返りを4月から大きく成長しましたね。

タイピングは夏休み,機会があればぜひチャレンジしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp