京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up131
昨日:112
総数:330744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 メダカの卵の観察

メダカの受精卵が子メダカになるまでの変化を学び,
実際に教室で育てているメダカの受精卵も観察しました。

子どもたちは卵の中でめだかがくるんと動く様子を見ることができ,
感動していました。
画像1画像2画像3

6年 炒める料理の特徴

画像1画像2
生野菜とゆで野菜,いためた野菜を見比べ,
香りや色の違いを感じました。

強火で手早く炒めたほうが,
弱火でじっくり炒めるよりも
おいしそうになることもわかりました。

3年  プールそうじの前に・・・

画像1
画像2
画像3
プールそうじの前に,水を少し減らしてヤゴ採りをしました。
虫とりあみでプールの底をさらい,ヤゴを探しました。
藻や泥を触ることに初めは躊躇している子どもたちも多かったのですが,
ヤゴが見つかるとだんだん気にせず探し,たくさん捕まえることができました。
ヤゴは,理科の学習で観察します。

2年 図工科 「わっかでへんしん」

画像1
画像2
画像3
 画用紙を切ったり,折ったり,丸めたりして冠を作りました。色とりどりの楽しい作品が出来上がり,頭にかぶってみんなキャッキャッと喜んでいました。来週には写真をとって,お互いの作品を鑑賞します。

6年 九条つながり学習

画像1
 九条つながり学習では,「九条塔南歴史ツアー」を行っています。自分たちが調べたい地域の歴史について話し合っています。

2年 係の活動より

 お誕生日係の人が,「ミニ誕生日会」を開いてくれました。

 今日の誕生日の人に手紙を渡して,クラスみんなで,「おめでとう!」を言いました。拍手で終わることができました。
画像1画像2

1年 音楽

音楽の時間に,「うみ」をマスクをしたまま口ずさみました。

蒸し暑い日々ですが,エアコンをつけ扇風機で空気を循環させて少しでも涼しくなるようにしています。
画像1

5年 顕微鏡の使い方

めだかの卵を観察するときに使う
解剖顕微鏡や双眼実体顕微鏡の使い方や各部位の名称について
学習しました。

実際に定規やタオルの細部を見て
使い方を実践しました。
画像1
画像2

6年 消化管

食べ物が口から入って出てくるまでの
消化の仕組みについて学習しました。
臓器の位置や大きさなど,
人体模型などを見て確認しました。
画像1画像2

2年 音楽科 鑑賞

画像1
画像2
 「ミッキーマウスマーチ」の鑑賞をしたときの様子です。1年生の時に運動会のダンスで使った曲だったので,みんな振り付けを思い出して,自然に体が動きだしました。驚いて「すごいね!」と声をかけると,「めっちゃ練習したもん!」とニコニコ笑顔で踊り続けてくれました。とっても可愛かったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp