京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up145
昨日:309
総数:985340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

キャリアアップスタディ講座でワークショップ開催!

画像1
画像2

キャリアアップスタディ講座を先週末に開催し,11月の「起業家の講演」に向けての学びとしてワークショップを行いました。

今回のワークショップは、キャリアアップの一つとしてグラフィックレコーディングの実践練習を、NPO法人グローカル人材開発センターの肥後さん、外崎さんに講師を依頼し、オンラインで実施しました。

学んだ内容は以下のようなものです。

・思考や言葉を可視化するビジュアル思考を学ぶ。
・プラン等を可視化することで、イラストやビジュアルを通じて多くの人と自分の意見を共有しながら話す楽しさを知る。
・相手や自分の言葉を受け止める姿勢を養うことで、多様性を受ける入れるとともに挑戦する楽しさを学ぶ。
・今秋予定の「起業家による講演」において、学んだグラレコを実践し深い学びと共感につなげる。

参加した生徒は短時間のワークショップでしたが、一生懸命取り組みグラフィックレコーディングの手法の基礎を身に付け,有意義な時間となりました。

美工作品展に向けて〜3〜

画像1
画像2
画像3
(美工作品展に向けての続き)

本日も各専攻では,美工作品展に向け補習に取り組んでいました。
補習も明日までとなりました。

明後日からは,授業回復日となります。

(写真上:日本画専攻,中:漆芸専攻,下:陶芸専攻)

PTA・教職員合同人権研修会を開催

画像1
画像2

8月19日(木)に,PTA・教職員合同人権研修会をオンラインで開催しました。

PTA役員の校内研修委員が検討を重ね,LGBTについての研修を実施することとし,コロナ禍の中で感染防止を考え,ZOOM会議を利用したオンライン研修としました。

「LGBTを知るはじめの一歩!〜『自分らしく生きるとは』〜」というテーマで,講師として自らトランスジェンダー女性としてカミングアウト,LGBTに関わる問題を中心に,アイデンティティに疑問を持つ人のためのカウンセリング事業を展開している方に講演をお願いしました。

講演会は3部構成で,下記のような内容でした。
【第1部】LGBTに関する基本知識
【第2部】講師の方の個人的体験を語る
【第3部】QAセッション

第3部では,参加者からのいろいろな質問に,講師の方に率直に答えていただき,大変有意義な研修となりました。

(写真上:校長挨拶,写真下:オンライン画面)

美工作品展に向けて〜2〜

画像1
画像2
(美工作品展に向けての続き)

天候不順が続く中,生徒たちは美工作品展へ向けて,作品制作に取り組んでいます。

作品に向き合うことは,自分と向き合うことであり,できること,できないことを認めなくてはなりません。
辛く苦しいこともたくさん待ち受けています。

だからこそ完成した時の喜びがあります。
失敗しても,そこから学ぶことがたくさんあります。

この作品制作を通じて,生徒たちは一回りも二回りも成長します。

(写真上:彫刻専攻,下:ファッションアート専攻)

美工作品展に向けて

画像1
画像2
画像3

本日より美工作品展に向け,専攻補習が本格的に始まりました。
各専攻の2・3年生が登校し,制作をしています。

今年度の美工作品展は,京都市京セラ美術館で10月6日(水)〜10日(日)の期間に開催します。
昨年度の展示は2階南側のみでしたが,今年度は2階南北展示室となり,昨年度より多くの作品を展示することになります。

専攻補習は24日までとなりますが,朝9時から午後4時まで,生徒たちは一生懸命制作に取り組んでいました。(感染予防対策はこれまで以上に実施しています。)

(写真上:洋画専攻,中:染織専攻,下:デザイン専攻)

重要 「緊急事態宣言」発出を踏まえた教育活動等について

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

全国的に新型コロナウイルス感染が拡大し,京都府においても感染が急拡大するなか,本府に対して新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出され,京都府知事から京都府全域へ9月12日(日)までを期間とする緊急事態措置が要請されました。

夏季休業明けからの教育活動再開に向けても,さらなる感染拡大防止への取組を強化・徹底したうえで教育活動を行っていく必要があります。また,偏見や差別は許されないことの啓発及び,生徒の心のケアについても十分な留意が必要な状況です。

本校では,授業再開日から時差登校・短縮時間割を再度実施する予定です。感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んで参りますので,各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

以上の詳細については,Classiおよび京都市PTA・学校幼稚園メールにおいて配信させていただきましたので,ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

(京都市PTA・学校幼稚園メールへの登録がまだの方は,ぜひご登録ください。登録方法をお忘れの方は,学校(教頭まで)へご連絡ください。)

在校生の皆さんへ(連絡)

画像1

在校生・保護者の皆様へご連絡

8月20日より京都府に緊急事態宣言が発出されることになりましたが,明日19日より予定しています各専攻実習についは,予定通り実施します。

また,3年生の9:00〜10:00の自習室開放も予定通り行います。

この補習期間においては,感染予防対策をこれまで以上に行うことにしていますので,登校時には担当教員の指示に従ってください。

なお,登校は8:40以降とします。
登校前には健康観察を行い,体調不良等があれば,登校を控えてください。


夏季休業中の生徒登校禁止日、学校閉鎖日、電話対応について

画像1

●夏季休業中の生徒登校禁止日、学校閉鎖日、電話対応について 

 ・生徒登校禁止 8月 7日(土)〜17日(火)
 ・学校閉鎖   8月 9日(月)〜16日(月)
 ・電話対応
   学校閉鎖期間および休日(土・日曜及び祝日)は,
   終日電話対応していません。
   8月17日(火)の電話対応時間は,8:30〜17:00となります。        

夏季美術科研修を開催!

画像1
画像2

教職員研修の一つとして,本日本校で夏季美術科研修を開催しました。
中学校,高校の美術教科を担当する先生方が,美術教科の授業改善や新しい知識や技術を学ぶものであり,今年も多くの先生方の参加のもと,実施しました。

午前は本校彫刻専攻教員の指導のもと,「動物の顔をテーマにお面をつくる(もし自分が動物だったら!?)」をテーマに,粘土と石膏を使ってお面をつくるワークショップを行い,動物と人の顔の特徴を融合した魅力あふれる作品が,出来上がりました。

また,午後は京都市総合教育センター副所長・東良先生による「生徒の学びに働き,指導の工夫改善につながる学習評価の在り方」と題して,講義をしていただき,午前中に取り組んだお面の制作を題材に指導案を作成したり,学習指導要領の内容を再確認するなど,改めて学習と評価の一体化に主眼をおいた研修内容となりました。

この研修で学んだことを先生方は,今後の教科指導で生かしていくことになります。

インターンシップの様子

画像1
画像2
本校では,キャリア教育の一つとして毎年1・2年生対象のインターンシップを実施しています。
昨年度はコロナ禍の中実施できなかったインターンシップを,今年度は感染予防対策を受け入れ事業所の協力を得て,十分な対応をお願いし実施しました。

今年度受け入れていただいた事業所は,下記の7事業所となります。(敬称略)

・諏訪蘇山
・スタジオコーゾ
・デザインハウス・ティーズ
・(株)ヤスダモデル
・坪田工房
・(有)ウィット
・松本工房

参加した生徒たちは,どの事業所においても真剣に仕事と向き合い,一生懸命に取り組んでいました。

授業再開後の9月,1・2年生全員の前で,取り組ませていただいた仕事内容や学んだこと,感想などをプレゼンテーションすることになります。

(写真上:松本工房で小堀体験をしている様子)
(写真下:坪田工房で仏像修復の手伝いをしている様子)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/25 学校保健委員会
8/26 授業再開(午前中授業)
生活指導週間(〜9/1)
8/28 2年実技模試

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp