京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up70
昨日:97
総数:317508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 1年生となかよくなろう会 3

画像1
画像2
画像3
 全校のお兄さん,お姉さんから心のこもったプレゼントが届きました。メッセージが書かれた,すてきなペンダントです。2年生からは,アサガオのたねのプレゼントをもらいました。2年生も,お手紙を書いてくれていました。全校のみんなから,心のこもった出し物や やさしい気持ちをいっぱいもらうことができました。会が終わった後の振り返りでは,「出し物が楽しかったです。」「みんなにやさしくしてもらって,うれしかったです。」という感想が聞かれました。ありがとうの気持ちでいっぱいの会でした。

1年  1年生となかよくなろう会 2

画像1
画像2
 じゃんけんゲームをしました。じゃんけんをする相手は,前半は上田先生,後半は校長先生です。じゃんけんが大すきな1年生です。負けたり,あいこになったりすると,座ります。6回連続じゃんけんで,最後まで勝ち続けた強運な1年生がいました。

1年  1年生となかよくなろう会

画像1
画像2
画像3
 29日の3時間目,「一年生となかよくなろう会」が行われました。児童会のお兄さん,お姉さんたちが会を進めてくれました。1年生は名前を呼ばれたら,「はい!」と大きな声で返事を返しました。その様子がどの教室や部屋からもテレビで見ることができるように工夫されていました。

自分たちで…

登校してきた児童から準備を進め,朝のランニングです。

誰に言われるでもなく,自分たちで進めていく6年生。

すてきな姿です。
画像1
画像2
画像3

【2年】 1年生となかよくなろう会

画像1
 1年生となかよくなろう会で行った「学校クイズ」に,2年生も一緒になって楽しく答えていました。その後の,じゃんけん大会。上田先生と校長先生とそれぞれ6回勝負を行いましたが…全員負けてしまいました!

 悔しかったので,1年生となかよくなろう会の後,2年生だけでリベンジ!見事チャンピオンが誕生しました!T・O君,おめでとう!

【1年生となかよくなろう会】 舞台裏

 2年生と6年生の代表の人は,1年生にプレゼントを送りました。
 教室の後ろでドキドキしながらプレゼント渡しの出番を待っていました。
 
 「きれいな花を咲かせるために水やりを頑張ってください。」
 「2年生が頑張って育てたあさがおの種です。」

一言添えて,1年生に渡すことができていました。
画像1
画像2

定規を使って作図をしました

画像1画像2
 今日の算数の学習は,長方形と正方形,直角三角形を作図しました。指定された長さに点を取り,定規で点を結んで直線を書きました。作図の仕方を覚えたら,まっすぐな線が引けるように,鉛筆を定規にしっかりとあてて線を引いていました。

【2年 生活科】 自分たちで

 今日は中間休みにとてもすてきな二人を発見しました。
 2年生の畑に雑草がたくさん生えていたので,草引きをしてくれていたのです!
 だれかに言われたわけでもなく,自分たちの畑だから自分たちでお世話をするんだ!という気持ちに心があたたかくなりました。
画像1
画像2

〜World Tour〜

画像1
 6年生の外国語の時間,オリンピック・パラリンピックで活躍する選手の話を聞いて,聞き取ったことをメモしたり,映像を見て気付いたことを話し合ったりしました。
 これまでの生活体験の中で,なかなかオリンピックやパラリンピックにふれあうことがなかった子ども達もいて,初めの頃は聞いたことのないスポーツにあまり興味が湧かない様子でしたが,学習の中で動画を見たり,クイズにチャレンジしたりする活動を通して,新しい発見をしたようで,「もっと知りたい!」「もっと学びたい!」気持ちがあふれ出てきた6年生。
 桐生選手や一ノ瀬選手,國枝選手が,それぞれの舞台で一生懸命にがんばる姿を見たり,英語でのスピーチを聞いたりして,思ったことや感じたことを伝え合いました。
(児童の発言より)
・桐生選手や一ノ瀬選手のがんばる姿を見て,とてもすてきだと思いました。それは,できなくてもあきらめずにチャレンジし続けるからです。私も英語の勉強をがんばって,こんなふうに周りの人に伝えていけたらいいなと思いました。
・身体の不自由なところがあっても,笑顔で一生懸命なところがかっこいい。ぼくも,あきらめずに色々なことにチャレンジしていきたいです。

 外国語の学習に留まらず,自分のこれからの生き方について考えられていた6年生,ステキでした☆

レッツ!さすてな京都(社会見学編 その5)

 「ボイラー・排ガス処理設備」から「灰クレーン操作室」へ向かいます。高温高圧の蒸気を発生させ,有害物質が無害なものに処理され,煙突から排出されます。そして,焼却炉から出た焼却灰と処理ばいじんを灰ピットへ貯めます。その灰が最終処分場「エコランド音羽の杜」へ運ばれます。15年でいっぱいになる予定だった処分場ですが,あと50年灰を貯めることができるそうです。環境について考える人が増えたからでしょうね!
 さすてな展望台から「エコランド音羽の杜」を見ることができました。展望台からは,桂川,宇治川などを眺めることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp