京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up40
昨日:34
総数:713571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 『25Mに挑戦だ!編』

画像1
画像2
画像3
3回目の水泳学習を行いました。
けのびやバタ足を行った後,25Mの距離をどこまで泳げるのか確かめました。

自分の泳げる泳ぎ方で,なるべく遠くまで頑張ろうと必死でした。

水泳学習は来週までですが,今後も泳げる距離,泳ぎ方を増やしてほしいと思います。

夏をさがしに!!いざ出陣!!!

生活科の「なつだ,とびだそう!」の学習で牛ケ瀬公園に行きました!

「けしきのいいところ」「おとがするもの」「ちいさなもの」など

テーマをもとに,夏さがし!!

たくさんの発見をしました。


次は見つけたものを友だちと交流します!
画像1
画像2

水遊びに夢中!!

画像1
画像2
画像3
小学校のプール学習も,4回目。

だいぶ慣れてきて,大きなプールに顔をつけたり,もぐったりすることができてきました。


でも,油断は禁物。

いつも危険ととなり合わせの学習であることを忘れずに,学習に取り組んでいます!


1年生の目標は「もぐる」!!そして「浮く」!!!

アサガオがさいたよ〜!!

画像1画像2
ついに…ついに…

まちに待ったアサガオが咲きました!!

これから,もっともーっと咲くでしょう♪

何色の花が咲くかな?

4年生「1学期の学習のまとめの時期です…編」

7月になりました。1学期も残りわずかとなり,学習のまとめの時期です。
写真はテストの様子です。どれだけ理解できているかをたしかめるためにテストをしています。できていること,できていないことなどをしっかり整理して,4年生の1学期で学習したことは,確実に身に付けられるように最後まで頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2

【2年生】ふし浮き,けのびに挑戦!

 3・4時間目に2組と3組の水泳学習がありました。
今日のめあては,「ふし浮きとけのびに挑戦しよう。」です。
まずは,上手な人のお手本を見て,プールサイドでフォームの練習をしました。
・両手は伸ばして手を重ねる。
・腕は耳の後ろにセット。
・おへそを見て,背中を丸めてイルカのポーズ。
そっと入水して,うまく泳げるか確かめました。

 次は床を蹴って,けのびです。ロケットのようにビューンと進めたらはなまるです。
今日は,半分くらいの人が成功していました。
 布団の上でも,ふし浮きポーズを練習してみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科「あったらいいな,こんなもの」

 国語科の学習で,「あったらいいな。」と思うものを絵に描き,友達に紹介しました。紹介を聞いた人は,興味をもって,いろいろな質問をしていました。
「大きさはどれくらいですか。」
「色は何色ですか。」
「どこに置いてありますか。」
など,想像しながら,豊かに答えていましたね。
明日は原稿づくりをして,明後日いよいよ全体発表です。
みんなが考えた「あったらいいな。」と思う道具。どんな話が聞けるか楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3年生 『みんな いのちをもらって編』

本日,栄養教諭の山田先生に食についての指導をしてもらいました。

絵本を通して,肉や魚,野菜を「食べる・いただく」ということについて考えました。

ニワトリも虫を食べている,牛も草を食べているということに新たに気付いた子どもたち。まとめとして,「もらって つながる 〇〇〇」の最後に入る言葉を考えると,いろいろな意見が返ってきました。

「いのち,ねがい,おもい,みんな」
多くの動植物がつながって,私たちは生きているということを学びました。

お家でも,食べ物を大切に残さずに食べる。「いただける」ことに感謝して食べる。を意識してほしいと思っています。 
画像1
画像2
画像3

【2年生】 いきいきはっぴょう会

画像1画像2
先日,2年生の児童朝会『いきいきはっぴょう会』の練習をしました。

7月7日に,毎朝踊っているダンスを全校のみなさんにお披露目します。
オンラインでのお披露目になりますが,みんなとても楽しみにしています。
楽しく,元気よく頑張ります!応援よろしくお願いします!


校長の窓13(7月朝会)

画像1画像2
 7月が始まりました。緊急事態宣言が解除され,少し学校教育活動も幅広く活動を始められるようになっています。水泳学習,部活動,フッ化物洗口など感染症の対策は行いながらですが,始めています。HPでも各学年が積極的に様子を伝えていますので,また定期的にご確認いただければと思います。   
 7月の朝会では,6年生に体育館に集合してもらいました。1〜5年生は各クラスでリモート参加。少しずつ日常が戻ってくればうれしいことです。6年生の朝会での姿,立派でした。6年生として自覚をもって話を聞く雰囲気を作ってくれていました。時折,6年生に反応してもらいながら話をいたしました。
 今回は,6月が読書週間でもあったので,1冊の本を紹介させていただきました。『みんなちがって・・・』という絵本です。それぞれの個性をどうとらえるのか,互いを認めるってどういうことなのか,そんなことを投げかけさせていただきました。男女共同参画創作コンクールで賞された絵本です。小学校3年生が作者で,「みんなちがって すばらしい」「みんないいとこ いっぱいもってるよ」としめくくられています。
 性にとらわれず,それぞれの特性や個性をどう受け止めるのか,自分の特性を自分でどのように認めるのか,一人ひとりが輝くそんな社会にできればと思います。お互いの考え方や生き方,命を大切にできる,そして自分も自分で大切にできるような環境を大切に育んでいきたいものですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/23 サマースクール9:00〜10:30 中止
8/24 サマースクール9:00〜10:30 中止
8/25 2学期始業式
授業開始
4時間授業12:30完全下校
8/26 給食開始
8/27 避難訓練(台風)一斉下校→中止
5・6年身体計測
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp