京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:107
総数:583891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

2学期始業に向けて

 2学期始業まで,あと2日となりました。いかがお過ごしでしょうか?

 新聞等でも報道されていますように,9月12日(日)まで,京都府に緊急事態宣言が発令されております。
 25日(水)より2学期を開始いたしますが,これまで以上に感染予防の意識を高めながら教育活動を実施してまいりたいと考えています。各ご家庭におかれましても,以下の点につきまして,再度ご確認とご協力をお願いいたします。


児童の健康状態の把握
(1)引き続き,毎日朝晩,お子様の体温を測定し,発熱や咳などの風邪の症状はないか等,健康観察を行い,その結果を「健康観察票」に御記入ください。本票は必要に応じて学校に提出していただく場合がありますので,1ヶ月程度は大切に保管してください。
また,保護者の皆様も,お子様と一緒に毎日の健康観察にお取り組みいただき,ご家族で保健衛生の取組を進めていただくことをお願いいたします。

(2)登校される際は,必ず「健康観察票」を持参させてください。登校前の健康観察で発熱等の風邪症状がみられた場合は,学校に連絡のうえ,感染拡大防止のため,必ず登校を控えて自宅で休養させてください。また,同居のご家族に風邪症状等が見られる場合も,お子様の登校は控えていただくよう,ご協力をお願いいたします。

(3)お子様やご家族に発熱や体がだるい・のどが痛いなどの風邪症状があるときは,かかりつけ医など身近な医療機関(地域の診療所,病院)に,まず電話で相談してください。
休日・夜間など受診できる医療機関がない場合は,「きょうと新型コロナ医療相談センター」(電話 414−5487,365日24時間受付)に連絡してください。

(4)ご家庭において,次のような状況が起こった場合は,速やかに学校へ連絡してください。また,保健所等からお子様の自宅待機について要請があった場合は,登校を控えていただきますよう,ご協力をお願いします。
○お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された
○お子様や同居されているご家族に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた
○ご家族などが感染され,お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた

 この間,本市立学校・幼稚園の児童生徒等が新型コロナウイルスに感染したケースでは,その多くが「家庭内感染」を経路とするものであると教育委員会から報告されており,本校での取組はもとより,各家庭において感染拡大防止にお取り組みいただくことが大変重要となっております。引き続き基本的な感染症対策の実践の徹底をお願いいたします。

 また,宣言発令に伴い,やむなく行事の延期や中止が発生いたします。詳細につきましては,25日(水)配布のおたより等でご確認ください。ご迷惑をおかけしますが,ご理解の程,よろしくお願いいたします。

 ご不明な点やお困り等ありましたら,学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。


水道の蛇口交換

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,校内環境を少しでもよくするために,各校舎にある水道の蛇口をレバー式のものに取り換えました。

これで,少しの力でも簡単に素早く水を出すことができますし,水道付近の密も少しは緩和できると思います。
画像1

職員作業

今日は,日頃行うことができない場所の清掃や校舎内の壁のペンキ塗りを全教職員で行いました。

薄暗かった廊下の壁も白くきれいになりました。

学校の環境を整えて,子どもたちの登校を待っています。

8月25日(水)にみんなに会えるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

休日参観中止のお知らせ

 
画像1

教職員研修会(生徒指導,総合育成支援教育,人権教育)

2学期のスタートに向けて,様々な研修会を行いました。
コロナ禍のため,全員が集まっては行えないため,オンラインで各教室をつなぎ,密を避けて研修を行いました。

生徒指導研修会では,いじめ対応に関わる様々な事例をもとに,早期発見をするために,学校全体で組織的に対応するためには,何ができるのかについて話し合いました。
総合育成支援教育研修会では,一人一人にあった指導を行うために,指導内容や教材・教具について学び,支援や手立ての共通理解を行いました。
人権教育研修会では,LGBTについて学び,誰にとっても過ごしやすい学校づくりのために何ができるのかについて話し合いました。

「みんないきいき笑顔あふれる西京極小学校」をめざして,頑張っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

8月7日(土)〜8月17日(火)は学校閉鎖期間となっています


画像1
画像2
画像3

5年生「西京極タイム」

 7月の西京極タイムは5年生が担当しました。5年生は山の家での宿泊学習を通して感じたことや学んだことを,俳句や川柳の17音で表現しました。司会や進行,スライドの作成など自分たちでできることは自分たちでしながら,発表を行いました。ちょっと緊張しながら,でも無事に発表をやり終えた子どもたちは,ほっとしながらとても満足した様子でした。
画像1
画像2
画像3

京キッズ会議

画像1
 本日京都市の24校の小学校の代表が集まり,よりよい学校生活について話し合う「京キッズ会議」が開かれました。西京極小学校からも計画委員会の6年生が学校の代表として会議に参加しました。会議のテーマである「一人一人か輝くために」について,自分ができることを考えや,学校でどのような取組をしているかをパワーポイントを使って発表しました。様々な学校の取組や,同じ6年生のみんながどんなことを考えているのかを知ることができ,貴重な機会となりました。会議を通して学んだことや感じたことをもとに,西京極小学校を今以上により良い学校にしていけるように,活動を進めていきたいと感想をもっていました。夏休みでも,学校のために頑張っている頼もしい6年生です。

委員会活動

5・6年生の子たちが,委員会の当番活動を朝から頑張っています。
草花に水をあげたり,ウサギのお世話をしたりしています。

夏休み中の暑い中ですが,しっかりと責任をもって当番活動を行っています。
みんな,ありがとう!

植物や,ウサギのコロンちゃんも喜んでいます。
画像1
画像2

感染防止徹底のお願い

  日ごろから本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 現在,新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が急増し,昨日には,京都市内での一日の新規感染者として過去最多となる132件の罹患者が発表されました。
 現在,各ご家庭においても感染防止に向けて,お子様やご家族の体調管理等にお取組をいただいているところですが,引き続き,3つの密を避ける等の基本的な対策の徹底や,少しでも体調不良がある場合には外出を控えていただくこと,更に,不要不急の外出を控えていただくなど,感染拡大防止に向けご協力をお願いいたします。
 本校においても,引き続き,感染拡大防止を徹底しながら取り組んで参りますので,ご理解・ご協力をお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp