京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up45
昨日:28
総数:514025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

校内を掃除しました!

ボランティアクラブで,校内を清掃しました。
一生懸命にごみを拾ってきれいにしてくれました。

「ビニールのごみが多いなぁ。」
「意外といろんなところに落ちてる。」

学校がきれいになると,とてもうれしいね。
画像1
画像2
画像3

修二子ども見守り隊,総会が行われました。

16日,修二子ども見守り隊の総会が行われました。

今年度も学区内パトロール,登下校指導,通学路チェック,防犯教室等,
お世話になります。ありがとうございます。

子どもたちの安全な登下校等のため,お力を貸していただけると幸いです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

花背山の家宿泊学習説明会の動画配信について

5年保護者各位

平素は学校教育へのご理解とご協力をありがとうございます。

本日7月16日に行いました5年花背山の家宿泊学習説明会説明会についての

YOUTUBE動画コンテンツをメール配信にて送信しましたので,

参考にしていただければと思います。

なお,コンテンツの性質上,限定公開とさせていただきますのでご了承ください。

個人情報の保護,著作権の侵害を防ぐため,このアドレスを複製したり,

公開したりすることはお控えください。

薬物乱用防止教室

画像1
 警察署から講師の方に来て頂き,薬物乱用防止教室を開いて頂きました。薬物は1度手を出すとやめられないことやその後数十年に渡って悪い影響を及ぼすということについて学習しました。実際に小学生が関わっていた事例や京都市の事例を交えてお話しいただき,子ども達も自分事として真剣に薬物について考えることができました。「子ども達のふり返りには,絶対に手を出してはいけない。」「薬物に手を出すと,他の犯罪にも巻き込まれたり,家族の人にも迷惑をかけてしまったりするから薬物を断る。」といった感想が見られました。薬物の乱用について真剣に考える有意義な時間となったと思います。

6年 いろどり野菜いため

 今日は,調理実習を行いました。6年生になって初めてで,みんな楽しみにしていました。「いろどり野菜いため」ということで,にんじん・ピーマン・玉ねぎ・ハムが材料です。材料を切ったり,いためたりはもちろんみんな頑張っていたのですが,何よりもグループの手際の良さが光っていました。「切ってくれてる間に,フライパン用意するわ」「食べる前に道具を片づけておこう」などみんなでてきぱき動く姿が見られ,あっという間に出来上がりました。
 材料は同じでも,グループによって切り方や味付けなど微妙に違います。みんなそれぞれおいしそうに食べていた姿が印象的でした。
 6年生のみなさん!ぜひ,お家でもお料理に挑戦してください!
画像1画像2

がんばる1年生!

 「トイレスリッパを綺麗に並べる」ことを学年で頑張っています。
自分も周りの人も気持ちよく過ごすために,1人1人が意識して取り組んでいます。
中には自分の使ったスリッパ以外のものまで綺麗に並べる子もおり,うれしく思います。
 
最後まで綺麗なままで過ごすことができた日はアサガオが咲き,「今日は何色のアサガオが咲くかな」と子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

なつだ とびだそう

 運動場で砂・水遊びの活動をしました。どこまで水を飛ばせるのか挑戦をしたり,絵を描いたりしました。また砂場では,泥団子を作ったり,水の通り道(川)を作ったりしていました。
 子どもたちはいきいきとすごく楽しそうでした。これから始まる夏休みもたくさんの思い出とともに安全で充実した日々を過ごしてほしいなと思います。

画像1画像2画像3

16時より,5年花背山の家宿泊学習説明会です。

画像1
本日,16時より,5年花背山の家宿泊学習説明会です。
体育館にて行います。

なお,ロータリー付近,通常の駐輪場所が工事中のため,
臨時に駐輪所を設けます。
ご確認いただきますようお願いいたします。

3年生 はらいに気をつけて「大」を書きました

画像1画像2
習字の学習も3回目になって,準備も早くなり姿勢もよくなってきました。

今日は,はらいに気をつけて「大」を書きました。
右はらい・左はらいは,それぞれ力の入れ具合を考えて書かないといけません。

はじめは,うまく書けなかった子も,練習を重ねるうちに上手に書くことができるようになりました。
ペンで名前も書いて,素敵な作品が完成しました。



生活科「小さな友だち」

 生活科「小さな友だち」の学習では,生きものを育てて観察しています。子どもたちからは「リンゴを虫かごに入れるとありが集まってくることが分かりました。」「ダンゴムシの色が少し変わりました。」「ダンゴムシを育てていると,赤ちゃんが生まれていました。」という声が聞こえてきました。観察をする度に,子どもたちは生きものの新しい発見や気づきをしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp