京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:24
総数:396778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

取り込んだ水はどこへ?

画像1
画像2
画像3
理科『植物の成長と水の関わり』の学習で4月に種を植えて育ててきたホウセンカを使って、植物が根から取り込んだ水の通り道やその行先を調べる実験を行いました。茎を通る水の通り道の形を予想してから、染色液をホウセンカに給水させ、その通り道を観察しました。根から茎、葉や花にまで青色の水が吸い上げられていく様子が肉眼でも観察することができ、どのように水が植物のからだ全体に行き渡るのかしっかり理解できた様子でした。また、顕微鏡を使って、茎の断面や側面の様子を観察し、通り道の形についても確認することができました。

3年 書写「たて画の筆づかいに気を付けて書こう」

画像1
画像2
 今日は3回目の習字の学習でした。準備も自分たちでテキパキと行っている姿がとても素晴らしかったです。今回は初めて「縦画」のある漢字を書きました。横画を書く時と同じように,穂先を45度にしてスーッと筆を下ろして書きました。とても力強い「土」を書くことができました。

クラス対決1

画像1
画像2
今回,隣のクラスの4年2組から「挑戦状」がやってきました。挑戦してきたのはクイズ・ドッジボール対決です。子どもたちは,それに向けて作戦を考えて,それぞれの応援グッズも作りながらこの日をたのしみにしていました 。

読み聞かせフェスティバル(1−1)

先日,3年生から招待状もらい,音読フェスティバルに招待してもらいました!


様々な絵本を小グループで読んでもらい,1年生はとっても嬉しそうでした。


これから,もっともっとたくさんの本と触れ合って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

白いぼうし

画像1
画像2
画像3
国語科の「白いぼうし」の学習が終わりました。最後は「ふしぎのとびら」を使って,お話の面白さを皆で伝え合いました。ファンタジーの世界の面白さに気付いた子どもたちは,お話の中で見つけたさまざまなふしぎを友達と解き明かしていくことができました。教室前廊下に掲示していますので是非ご覧ください。

垂直と並行を見つけよ!

画像1
画像2
方眼紙を使って,垂直と並行を見つけました。垂直と並行の性質も少しずつ捉えられるようになってきたことから自分たちでも見つけられるようになってきました。今回は,方眼紙があると分かりやすい良さも感じれたようです。

4年生自転車安全教室

画像1
画像2
30日には,4年生の自転車交通安全教室がありました。下鴨警察署の方々に色んなお話をしてもらう中で,また自転車に乗って安全に気を付ける実践をすることで,日ごろ忘れがちになってしまう「安全」についてしっかり向き合うことができました。この時間だけでなく,お家で乗るときにも,意識できるといいなと思います。

岩北をはなまるに◎

画像1
画像2
画像3
国語科『わたしたちにできること』の学習では、4月から最高学年としてリードしてきた岩北小を今一度見直し、課題や問題点に目を向けて『わたしたちにできること』を考えました。そこで岩北小をさらによりよい『はなまる』な学校にするために提案文でまとめ、校長先生や低学年の人に発信する学習を進めています。改めて、学校の課題や問題に目を向けてみると様々なところで『もう少しこうすれば』という事柄がたくさん見つかったようです。課題を解決するための具体的な提案をグループで話し合い、これから提案文としてまとめていきます。この提案をきっかけに岩北小がはなまるになっていくことに期待しています。


3年 理科 「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
 理科で「こん虫の育ち方」の学習をしています。アプリや動画を使いながら,だんだんと「こん虫」か「こん虫ではない」かが分かってきたようです。今日は,クラスの友だちが「クワガタムシ」を持ってきてくれました。「クワガタムシもこん虫だ。」と嬉しそうに観察していました。

気をつけて自転車にのろう!

昨日は,自転車安全教室がありました。



最初に交通ルールの確認をした後に,自転車のブレーキのかけ方や自転車を乗るまでの安全確認の仕方など教えてもらいました。



これからも安全に自転車に乗ってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp