「なつ」といえば,みなさん,なにをおもいうかべますか??できるだけたくさんいってみてください☆
パッと10こいじょうみつけられたひと,すごいですね!!さて,このえほん(しゃしんうえ)に,いま,みなさんがみつけた「なつ」はでてくるでしょうか・・・??
よければ,としょかんや,ほんやさんで,みつけてよんでみてくださいね。よみきかせにおすすめのいっさつです。
さて,しゃしんのしたのもじは,よめますか??
そうです!「なつ」とよみます。こだいもじでは,ひとがおどっているようすをあらわしているみたいです!「なつ」のイメージどおりでしたか?・・・さて,ここからは,じしゅがくしゅうをがんばってみましょう!
夏(なつ)のつく熟語(じゅくご)やことわざ,どれだけおもいうかびますか??れいは,真夏(まなつ)などです。
では,ノートに「夏のつくことばをあつめよう」とめあてを書いて…右からひとつずつ,思いついたものをかいてみましょう。さんじじゅくご・よじじゅくごでもいいですよ!それでは,よーいスタート!
たくさんみつかりましたか??あまりみつからなかったですか??じてんやインターネットでしらべて,みつけたことばのいみをかいてみてください。
いっしょうけんめいにがんばると,どんどんかしこくなれますよ!!
さいごにせんせいから,さいしゅうもんだい。
「夏下冬上」 このよじじゅくごはなんとよむでしょう?いみもしっているひとはいますか?
こたえは・・・「かかとうじょう」でした!!
キャンプなどで炭火(すみび)をおこすときに,火種(ひだね)を夏は下に,冬は上におくと,よく火がおこるといういみだそうです。夏の火は「あつい、あつい」といって外にでていきたがり,冬は「さむい、さむい」といって中へはいりたがるからだとつたえられています。
べんきょうになりましたか??
これで,あなたも「なつ」はかせ!!
よくがんばりました。こんなふうに,じしゅがくしゅうもどんどんがんばってくださいね。おうえんしています!!