京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:31
総数:510623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1学期終業式

画像1
画像2
 今日で1学期が終わりました。1時間目はオンラインで終業式をしました。子どもたちの様子を見て,以前よりも姿勢よく校長先生のお話を聞けるようになったなと感じました。今日は1学期のがんばりをたくさん褒めてあげてくださいね。
 安全や健康に気をつけて,楽しい夏休みを過ごしてください。

給食も終了日【スチコン献立:夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)】

 7月21日の献立は「パン・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)・野菜の洋風煮・牛乳」でした。
 給食室ではスチコン献立の夏野菜のボロネーゼのなすやズッキーニをいちょう切りにし,釜で牛ひき肉をいため,たまねぎ・にんじんもいため,トマトピューレやトマトケチャップなどを加え煮込んだものに入れて調理していきました。
 スチコンで焼いたじゃがいもやチーズを加え,スチコンの入れ物,ホテルパンに入れ,上からもチーズをのせ加熱してしあげました。
 教室をのぞくと「もっと食べたい。」という声もきかれ,おいしく食べた終了日でした。
画像1
画像2
画像3

こんなことがあったよ

画像1画像2
 国語で,出来事を3文程度で絵日記に書く学習をしました。今日は,書いた日記を二人組で交流しました。友達の書き方のよいところに気付いて,自分も次書くときは真似してみたいと話している子もいました。
 今回の学習を,夏休みの絵日記にも生かしてほしいと思います。

むくのき 暑中おみまい

画像1
画像2
はがきを書く学習で,暑中みまいを書きました。初めてあて名書きをする子もいて,苦戦していましたが,がんばって書きあげました。
書いた後には,正門前のポストへ。

おうちの人あてに送ったので,届くのを楽しみにしていてください。

タブレットを使おう

画像1
画像2
 タブレットを使った学習も3回目になりました。今回は,ロイロノートを使ってお絵描きをしました。みんな指やタッチペンを上手に使って,楽しそうに描いていました。前回学習した提出ボックスに提出する方法も覚えていて,スムーズにできる子が多かったです。回数を重ねるにつれて,少しずつ使い方を覚えて,困っている友達に教える姿も見られます。2学期は,もっと使う機会を増やしていきたいと思います。

むくのき プール

画像1
画像2
2回目のむくのきプールでした。天気もとてもよく,得意な子は水の中で泳ぐこと,苦手な子は水に慣れることをしました。最後には,碁石拾いをして楽しみました。

2,5年生は今年最後のプールを楽しいという形で終わることができてよかったです。
6年生は,明日の着衣泳も頑張りましょう。

むくのき 枝豆の収穫と試食

画像1
画像2
枝豆がすくすくと育ち,夏休み前に食べられる状態にまで育ちました。畑で収穫をして,さやを取りました。収穫したての新鮮な枝豆は,塩ゆでしただけで甘みもあっておいしかったです。
残りはこのまま畑に残しておきます。この後,どうなるかな。

3年 ハガキの書き方

画像1
画像2

大切な人に向けて,暑中見舞いを書きました。

初めてのハガキで,四苦八苦・・・

一生懸命書いたハガキが,無事に届きますように。

5年 体育 水泳学習

画像1
画像2
水泳学習では,自分がまだできない技にチャレンジしました。クロールと平泳ぎのやり方を確認し,友だちにアドバイスする姿が見られました。「平泳ぎの手と足の動かし方が分からない!」「息継ぎの仕方がだんだん分かってきた!」など,子どもたちの中で新たな気づきや発見がありました。

5年生 社会 くらしを支える食料生産

画像1
画像2
社会科の学習で,肉・野菜・果物などがどこで多く生産されているか,チラシを読み取り,日本地図に貼り付けました。子供たちの中で新しい発見があり,意欲的に活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp