![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:86 総数:521393 |
修学旅行 1日目 3
お話のあと,真剣な眼差しで野島断層など館内の見学や起震車体験を行いました。
晴れた空の下、昼食を済まし移動します。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行 1日目 2
北淡震災記念公園では,館長さんから震災の体験のお話しを聞き,「2つの大切なのこと」宿題をいただきました。帰宅したら聞いてみてくださいね!
![]() ![]() 修学旅行 1日目 1
京都駅に集合し,検温、消毒を済ませ,バス内で結団式をしています。皆んな楽しみにしていた修学旅行のスタートです。
![]() ![]() 普通科授業の様子
これまで造形の授業で取り組んできた七夕飾りの制作のまとめとして,七夕の集いをしました。
「なぜ短冊に願い事を書くのか?」「七夕飾りにはどんな意味があるのか?」ふとした疑問から,その起源について七夕のパネルシアターを通して学びました。ブラックライトの光が当たると絵人形が色鮮やかに浮かび上がり,思わず身を乗り出すほど見応えがありました。 そのあと,彦星チームと織姫チームに分かれて七夕すごろくゲームをしました。お互いに出会えるのか,ドキドキハラハラしながら盛り上がり,楽しい七夕の集いとなりました。 最後に彦星の恰好をして記念撮影をしました。ひとつひとつの行事には深い意味が込められています。これからも,季節の行事を通して,文化や季節感を大切にし,心豊かに過ごせるよう学習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 介護職員初任者研修 閉講式
受講した生徒たちは,130時間にも及ぶ講義や実技に加え,確認テストを行いながら,今日の閉校式を迎えることができました。学校長からは「努力をすれば夢はかなうこと」,「たくさんの人の支えがあってやりきれたことへの感謝」についての話がありました。その後,生徒一人一人から,研修の感想や今後の抱負を,みんなの前で発表していました。「相手の気持ちを考えてサポートしていきたいです。」,「人の役立つことをしていきたいです。」,「講師の方や先生方にたくさんお世話になりました。」,「コミュニケーションの大切さを知りました。」など,自分の言葉で伝えていました。
多くの時間研修をしていただいた北川先生に,受講生全員で感謝を伝えている姿から,目標としていたことを達成できた充実感と,受講生みんなで一回りも,二回りも人として大きく成長した様子が伺えました。今後は,学んだことをどう生かしていくかが大切となります。これからもみんなでいろいろなことに全力で取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 鳴滝通信7月号を配布しました普通科 校外学習 4
アーチ状の入口を潜り抜けると,たくさんのミズクラゲが漂う幻想的な水中空間が広がりました。まるでクラゲと一緒に海に浮かんでいるような気持ちになり,リラックスして過ごすことができました。交流プラザでは,サンゴ礁のいきものたちが展示されていました。ゆらゆらと体を揺らすチンアナゴや,色とりどりの魚を見ることができました。イルカスタジアムでは,イルカがショーの練習をしている姿を見学しました。
久しぶりの校外学習,2人とも笑顔いっぱい,楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 普通科 校外学習 3
一段と目を引く大きなチューブ状の水槽。「なんだろう…」と思いながら覗いてみるとゴマアザラシが。実は床の下で別の水槽とつながっていて,ゴマアザラシが自由自在に行ったり来たりしているようで,その様子を観察しました。そしてたくさんの海の生き物が悠々と泳ぐ大水槽は圧巻でした。どんないきものがいるのかをじっくりと探してみました。たくさんの生き物を見ることができ,大興奮の2人でした。
![]() ![]() ![]() 普通科 校外学習 2
水族館に到着しました。入口の前で,みんなで記念撮影をしました。普通科で作った学年旗も持ってきました。まず目に飛び込んできたのはオオサンショウウオ。事前学習でどんな生き物がいるのか学習してきていましたが,「本当にいる!」とびっくりした様子も。とても大きかったですね。ゆったりと動く姿や,息継ぎをするために水面に上がる姿を見ることができました。
![]() ![]() ![]() 普通科 校外学習 1
本日,校外学習で水族館へ出かけました。天気が心配でしたが,雨も降らず,ちょうど良い気温の中で出かけることができました。久しぶりに乗る福祉タクシーだったため,少し緊張してしまう様子も見られましたが,たくさんの先生に見送られながら水族館へ向かいました。
![]() ![]() |
|