京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up1
昨日:51
総数:559909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

算数「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
両手を広げて何をしているかというと・・・

「10cm」がどれくらいか,を考えています。
ものさしをつかって長さをはかったり,直線をひいたりしてきましたが,「どのくらい?」とたずねられると,困っていました。

友だちにはかってもらうと,「あれ,もっと短かった。」「もっと長い。」
テープでも正しくはかりとってノートに貼りました。
下に貼っている方のテープは,初めに10cmだと思って切ったものです。

‘量感‘を身につけると,生活の中でいかすことができそうです。

国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「たんぽぽのすごいところ」を知ることができた子どもたち。

たんぽぽさんに『しょうじょう』をあげよう!ということで,
「たんぽぽすごいで賞」をかき,表彰式をしました。

「いちばんすごいと思ったちえ」,「えらんだわけ」,「じぶんが思ったこと」がていねいに書いてあります。
友だちが読むときは,じぶんがたんぽぽになって,受け取りました。
「読む」力がしっかりとつきましたね。

【6年生】体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週シャトルラン,本日ソフトボール投げを行い,すべての測定が終了しました。

なんと
シャトルランの最高記録は
103回

ソフトボール投げの最高記録
46m
でした。

みんなよく頑張りました!!

2年 図画工作 「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作では,光を通す材料を使って光にかざしてできた形や色の面白さを学びました。
「キラキラしてきれいだね。」「紙や手に色がついたよ。」ととても楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では,新体力テストを行っています。
現在の進行具合は・・・
立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・シャトルラン・50m走・ソフトボール投げを終えました。
4年生になり,初めて測定する種目も増えましたが,どの種目でも一生懸命チャレンジする姿が見られます。測定もみんなで協力をしながら進めています。
残りは握力の測定です。
自分の持てる力を精いっぱい発揮してほしいと思います。

今週の のびのび

 1年生が植木鉢で種から育てているアサガオの苗を,間引きしていました。子どもに,少し困った顔をしながら「せっかく芽が出て大きくなってきたのに,抜いてしまうの。」と聞きました。一人目の子どもは「だってな,おっきくなっていっぱいあったら,つるがからまって大変やねん。」二人目の子どもは「栄養の取合いをするから,減らさなあかん。」と,教えてくれました。その時の二人は,私の目をじっと見ながら,少し早口で,勢いよく話してくれました。
 「どうして今これをするのか」がわかって学習できている子どもたちの姿を,見ることができました。

理科「電池のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ではどうすれば豆電球に明かりをつけることができるのか?を学習しました。
4年生ではその電流がどの方向に流れいているのか,電池をどうつなげばモーターを速く回すことができるのかを学習します。

毎時間実験を楽しみにしている子どもたち。
実験を通して,自分たちの「どうしてだろう?」「なんでだろう?」の答えをしっかり見つけてほしいと思います。

2年生国語科 じゅんじょに気をつけて読もう

 2年生は国語科で,じゅんじょに気をつけて読もう『たんぽぽの ちえ』の学習に取り組みました。
 時間的な順序などを考えながら,内容の大体を捉え,順序など情報と情報との関係について理解することを目標として取り組みました。12時間の学習の見通しをもって,たんぽぽのすごいところや思ったことを書き,お友だちと交流しました。
 その後,図鑑や科学的なことについて書かれた本を並行読書し,何を知ったのか,知ったことに対してどう思ったのか,お友だちと交流しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】きれいな手の洗い方

性教育の日に,「きれいなからだ」の学習をしました。

体の中でも,特によく洗う『手』のきれいな洗い方について学習しました。
専用のジェルを塗って,手を洗い,ブラックライトで落ちていないところを確かめます。

2回実践しました。
1回目は,今まで通りの手の洗い方でジェルを落としました。
「ええ!!こんなによごれっておちないの?!」
と驚く子どもたち。

「つぎこそは,ひかるところをなくす!」
と意気込んで,いざ2回目。

正しい手の洗い方を確認して,洗いに行きました。

帰ってきて,手の汚れを確認すると,
「2かいめよりきれいになった!」
「きれいにあらったつもりでも,つめのあいだは,おちにくいね。」
「つぎからは,もっとていねいにあらおう!」
と,最初よりも手の洗い方に対しての気持ちが変わったなと感じました。

これからも正しい手の洗い方を意識して,実践してほしいなと思っています。

画像1 画像1

国語「たんぽぽのちえ」

たんぽぽの様子を,さし絵を手がかりにしながら,「時を表す言葉」や「変わっていく順序」に気を付けてとらえる学習をすすめてきました。

「たんぽぽのすごいところ」を見つけることができると,振り返りでは,「ぐんぐんのびて…」「とおくまで!」など,心にのこったことを言葉で表したり,「せいを高くしてわた毛に風がよくあたるようにしているのがすごい。」と具体的に書いたりしました。

道ばたで見かけるたんぽぽへの思いが,これまでとは変わっていきそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp