京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:52
総数:540782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

図工「にぎにぎねん土」

久しぶりの,ねん土を使った図工の活動でした。

ねん土を,にぎって,ひねって,ちぎって,つまんで・・・
指先までしっかりと使って表現しました。

何に見える?と聞くと,「きゅうり!」「おすし!」
すきな食べ物に見えてくるようです。

もくもくと,楽しんでいました。
画像1画像2画像3

今日のそうじは

画像1
 あおぞら学級の今日のそうじは,校長室でした。先週に,校長先生から「おそうじに来てください。」と依頼をされたからです。自分たちでいつに行くか考え,校長先生に伝えて,今日をむかえました。
 まずは床を隅々まできれいにしました。机や棚,ソファーの下も忘れずにモップをかけました。そのあとは,棚や机を拭きました。拭いた後は,机の上のカバーや花を元通りに丁寧に置きました。
 丁寧にきれいにそうじができたので,「またお願いします。」と頼まれました。ふたりのきれいにしようとがんばる姿が,本当にすてきでした。
 

【6年生】家庭科「思いを形に生活を豊かに」

エコバッグを作っています。

密を避けるためにクラスの半分の人数だけが家庭科室に行ってミシンで作成中です。

ポケットの作り方やマチの作り方など自分なりの工夫を凝らしています。

それぞれの作り方をGIGA端末で確認しながら作成中です。

作ったエコバッグは修学旅行に持っていく予定です。

オリジナリティあふれるエコバッグにしたいですね!
画像1
画像2
画像3

図画工作科 『のぞいてみると』

 5年生は,図画工作科で『のぞいてみると』の学習に取り組んでいます。
 この題材では,箱に穴を開け,光が空間に差し込む様子や見え方から感じたことを基に想像を膨らませて発想や構想をする力を育てることがねらいです。
 5年生の子ども達は,箱の中をのぞきながらつくったり,光の差し込み方を変えたりして試行錯誤していました。持ってきた材料の使い方を工夫し,奥行,動き,バランス,色の鮮やかさなどを基に,自分のイメージをもって,表すことを楽しみながら学習を進めています。
画像1画像2

今週の にこにこ

 4年生の教室で「いい話を聞かせて。」と子どもたちに聞いてみました。

「友だちと休み時間に鬼ごっこをして楽しかった。」
「友だちがトイレのスリッパをそろえているのを見た。」
「3年生の時よりも授業中に手を挙げて発表できるようになった。」

友だちと遊んだり学習したりすることのよさや楽しさ,友だちの規範意識,自分のがんばりそんな内容の話が,子どもたちの口から聞けたことがとてもうれしかったです。

1立方メートルを体感しよう!

画像1画像2
 算数の体積の学習で,喜多先生の手作りの1㎥の中に入って1㎥の大きさを実感しました!思っていたよりも1㎥は大きかったようで「みんな入れるわ!」と驚いた様子でした。

今週の4年生

画像1
 今週の木曜日に理科の「季節と生物[2]春」の学習で,ツルレイシの種を植えました。これからどのように成長をしていくのか楽しみですね。また,日直の仕事で朝に水やりを頑張っている姿も見られました。

2年生 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
音楽「はくのまとまりをかんじとろう」の学習で,2拍子や3拍子のリズム打ちをしています。
2拍子と3拍子の違いを知った上で,それぞれのリズムにのれる動きをみんなで考え,体を動かしてリズムを感じています。

生き物の観察

画像1
画像2
先日まいた種とモンシロチョウの幼虫を観察しました。

一人一台のGIGA端末の扱いにもだいぶ慣れてきました。

しばらく,観察を続けていきます!

体育「とびあそび」

体育は2年生の友だちと一緒に,それぞれのめあてにむかって取り組んでいます。
「じゃんけんとびあそび」「5歩とびくらべ」「川とび」・・・
いろいろな跳び方に挑戦する中で,少しずつ遠くへ着地することを意識して踏み切る様子が見られるようになりました。
ジャンプすると気持ちもはずみますね。
できるようになったことを活かして,身近な遊びの中にも取り入れていってくださいね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp