京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:52
総数:341632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

4年生 図画工作科「ギコギコ トントン」

画像1
 4年生は,図画工作科で「ギコギコ トントン」の学習に取り組みました。今日は,のこぎりを使って,様々な形に木を切り,形を組み合わせながら,どんどん切っていきました。次の学習では,金づちを使ってくぎで木片を組み合わせていきたいと思います。どんな作品ができるか楽しみです。

【6年生】 構図を考えて…パシャリ

画像1
図画工作科の学習でも,GIGA端末を使います。

描きたい場面を決めて,
友だちに協力してもらいながら
写真で構図を決めていきます。

パソコンの画面だと大きくして
よく観察して描くことができます。

もっと使いこなしていけるといいですね。

4年生 保健委員会からのお知らせ

画像1画像2画像3
 16日の中間休みに,保健委員会の皆さんから,4年生にむけて寸劇を通して,水道の使い方などのお知らせをしてくださいました。フッ化物洗口の水道での流し方や,絵の具や書道で使った墨等での汚れの後始末の仕方,丁寧な手洗いの仕方,水の飲み方など,楽しく分かりやすく教えてもらいました。明日からの,学校生活に活かしていけたらと思いました。

5年生 理科 メダカの卵を観察しました。

 メダカを飼い始めて,約1か月が過ぎました。
赤ちゃんメダカがたくさん生まれました。
約15匹程の赤ちゃんメダカがビーカーの中を元気に
泳いでいます。
 今日は,メダカの卵を双眼実体顕微鏡で観察しました。
目は見えましたが,心臓などを見ることはできませんでした。
 教室の後ろに双眼実体顕微鏡を置いてあるので,卵を見つけたら
随時,観察していこうと思います。
画像1画像2

くすのき学級 雨の日は…

 中庭のアジサイがとても美しく咲いていたので,みんなで見に行きました。教室で飼育しているカタツムリも,今日は殻から頭を出していました。
画像1画像2

くすのき学級 3校「なかよしになろうね会」にむけて

 18日(金)の「なかよしになろうね会」にむけて,学校紹介のクイズづくりをしました。三択問題にして,答えに写真をつけました。低学年と高学年のペアで協力してできました。
画像1画像2画像3

4年生 社会科「京都府について調べよう」

画像1画像2画像3
 社会科では,「わたしたちの京都市」の学習を終えました。今日は,京都市以外の「海の京都」「森の京都」「お茶の京都」にと呼ばれる,宮津市や南丹市,南丹市,宇治市などについて,GIGA端末で調べて,京都府の特徴ある地域について調べて,分かったことを地図に記入していきました。

4年生 体育科「ソフトバレーボール」

画像1画像2
 4年生では,体育科で「ソフトバレーボール」の学習をしています。トスやレシーブ,サーブなど,少しずつ練習しながら,今日は試合形式で楽しく対戦しました。ルールを理解し合いながら,プレーではチームワークが大切なことなどを学びました。

3年生 書写 「横画」の筆使い

 習字の学習も2回目に入りました。前回の学習も思い出しながら,準備や後片付けもできていました。今日は「二」の漢字の書き方を学びました。集中して取り組むことができていましたね。
画像1画像2

くすのきタイム

 1時間目のくすのきタイムに畑へ水やりに行きました。
その後,田んぼで大きく成長したオタマジャクシやカエルを見つけて観察していました。
 学級園で育てているナスが大きくなったので,収穫しました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp