京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up76
昨日:648
総数:2310373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生JUMP 一歩一歩進んでいます。

 前期中間考査が終わり,月曜日から授業が再開しています。2年生の探究基礎JUMPでも生徒は再びリサーチや実験に取り組んでいます。中には終礼の時間を利用してアンケートの協力を呼びかける生徒たちもいます。以前は紙を回収していたアンケートも,ICTを活用してパソコンやスマートフォンから簡単にアクセスできるアンケートへと切り替える生徒もいて,効率よく確実にデータを収集しているようです。

 今は先行研究の考察やデータ収集を通して考えを深め,ゼミ内での発表を行いながら,メンバーやTAの方,また教員からさまざまの指摘を受け,行き詰ったときには,面談にも時間を費やし,一つ一つの疑問をなんとか解消し,すると新しい疑問も湧いてきて…というような,粘りの必要な時期。この苦労が生徒たちを確実に大きくしてくれます。
画像1
画像2
画像3

令和3年度 教科書展示会の開催について

 令和4年度から令和6年度まで中学校及び義務教育学校(後期課程)で使用する社会科(歴史的分野)の教科書,令和4年度に小・中学校育成学級及び義務教育学校育成学級,高等学校,総合支援学校で使用する教科書の展示会が開催されます。

詳しくは令和3年度 教科書採択について令和3年度 教科書展示会の開催についてをご覧ください。

熱中症予防とマスク着用について

保護者の皆様

平素より本校の教育活動へのご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。
さて,6月1日より14日までの間に,暑さ指数が警戒に達した日が6日あったなど,熱中症への警戒が必要な時期になってまいりました。本校では環境省熱中症予防情報サイトなどを参考にしながら,京都市教育委員会の指導の下,安全に諸活動を進められるよう努めております。
特に感染症対策としてのマスク着用と熱中症予防の両立につきましては,
・呼気が激しくなる運動を行う際や,気温・湿度や暑さ指数が高い日には,必要に応じて他の生徒との距離を十分に確保して,マスクを外して休憩する
・休憩・水分補給・食事のためにマスクを外す時は,会話を控え,向かい合わせにならない
・緊急事態宣言が発令されている状況においては,可能な限り息を切らすような運動をしない
といった指導しております。

 ご家庭でも,お子様に発熱等の風邪症状がある場合の自宅待機と,本校での上記の指導へのご理解とご協力を引き続きお願いいたします。

考査・模試が明けて。

 久しぶりの7時間授業のあとも,生徒たちの動きは活発です。演習室では1年生の探究基礎委員会,2年生の学校説明会リーダーのミーティング,ラーコモでは2年生宿泊研修班別研修の計画についての話合い,3年生は校舎内のあちこちで,担任や教科担当者と面談,と,それぞれの向かうべきところにしっかりと歩みを進めている姿が見られました。

 梅雨明けを待たずして,堀川の熱い夏が,始まろうとしています。

画像1
画像2
画像3

重要 7月学校説明会ご案内

【中学3年生対象】

 7月18日(日)に本校で学校説明会を開催いたします。全体会と生徒や教員による個別相談も予定しております。密を避けるため,先着200組限定となっておりますので,お早めにお申し込みください。

■申込期間:6月28日(月)7:00〜7月2日(金)17:00

 申込方法を含む詳細は【こちら】をご覧ください。


【小・中学生 全学年対象】

 多くの方々に,本校の雰囲気を感じていただく機会の一つとして,7月18日(日)に行われる学校説明会全体会の動画を配信することにいたしました。学校長挨拶・学校概要説明の他,生徒が作成した探究紹介動画や生徒による学校生活紹介もございます。こちらは人数の制限はございませんので,ぜひお申し込みください。

申込期間:6月28日(月)7:00〜7月2日(金)17:00
配信開始日時:7月19日(月)17:00頃

 申込方法を含む詳細は【こちら】をご覧ください。


 写真は,今年度の学校説明会ポスターです。たくさんのお申し込みをお待ちしております。
画像1

23期生(1年生)保護者会 御礼

 1年生の保護者の皆さまには,本日10:00からのオンラインでの保護者会にご参加いただき,ありがとうございました。

 本日は,生徒たちの入学から2か月の生徒の様子やこれからの予定,また3月実施予定の宿泊研修についてのご連絡とお願いについて,校長,副校長,学年主任,学年団の各教員,旅行社の方からお伝えをいたしました。その際にご覧いただいたスライドは,月曜日以降ホームページの配布文書にあげます。ご活用ください。
 
 23期生は前期中間考査を終え,この土日,部活動に熱心に取り組んでいる生徒も多いかと思います。月曜からは考査の返却も始まります。点数に一喜一憂するのではなく,日ごろの成果が出せたところはそのよい習慣などを継続し,思ったような結果がでなかったところは,自分の授業への取組方などについて点検をする機会と受け止め,しっかりとした復習や教員に質問に行くなど,行動していってほしいです。「終わった考査を100点にすることが次へのスタート」です。その積み重ねで確実に学力がついていきます。

 保護者の皆さまのお見守りを,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
 
 写真 左:学務部システム系や統括室の教員のサポートあっての円滑なzoom配信
    右:司会の学年担任と生徒たちへの期待を語る学年主任


画像1画像2

第1回 7月学校説明会リーダー会議

 本日,第1回 学校説明会リーダー会議が行われました。これは7月18日(日)に予定している学校説明会を,中心となって運営するリーダーを募集したもので,8名の2年生が立候補してくれました。

 最初に校長からの挨拶があり,組織のリーダーとして縦のつながりはもちろん,自分の担当以外の役割との横のつながりも意識しながら,一体となって説明会を作り上げていってほしいという思いが生徒に伝えられました。その後,2年学年主任や学校説明会の運営を担当する企画部の部長から一言ずつ挨拶があり,生徒の自己紹介へと移りました。

 今回リーダーに立候補した8名の中には,中学生の時に学校説明会に参加し,そこで溌剌と活躍する先輩の姿を見て「いつか自分も学校説明会に携わりたい」と思っていたと語る生徒がいました。また,学校説明会を通して「堀川高校に興味を持ってくれた中学生と堀川高校の『縁』をつなぐ存在になりたい」と熱い思いを語る生徒もいました。

 本日で前期中間考査・模試も終わり,堀川高校の「熱い」夏に向かっていきます。2年生にとっては7月説明会が中心となって関わることのできる最後の説明会となります。1期生から絶えることなく今日まで続いてきた生徒主体の学校説明会を受け継ぎ,彼らもまた未来の堀高生の憧れとなる存在になってほしいと思います。来週1・2年生運営スタッフを募集し,いよいよ新生学校説明会スタッフチームがスタートします。
画像1
画像2
画像3

本日も晴天〜前期中間考査3日目〜

 一昨日より今年度初の定期考査がスタートしています。

 定期考査は日々の学習をチェックできるターニングポイントです。日頃,如何に授業に取り組み,如何に力をつけてきたのか,答案という形にして,存分に力を発揮してください。
 また,その結果を振り返って,教員のアドバイスに耳を傾けながら,日頃の学習をどんどんBrush Up していきましょう。教員もその結果をもとに,新たな授業の工夫や個人への働きかけを行っていきます。

 考査期間中の午後,教職員たちは残って勉強している生徒の質問に答えたり,考査の採点をしたりするほか,日ごろそろって集まる時間の取りにくい各種の研修会や,各学年,部署に割り振られている中学校訪問担当教員が,学校の様子の報告や,学校説明会のお知らせなどのために,京都府下の中学校への訪問などを行っています。

 定期考査,また学年によっては模擬試験と続く今週です。

画像1
画像2

前期中間考査と教育実習

画像1画像2画像3
 本日から,前期中間考査と教育実習が始まりました。前期中間考査は今日から10日(木)まで,教育実習は25日(金)までの3週間続きます。

 考査1時間目の前には,まず健康観察。moodleの入力チェックを担任等が点検しています。点検がなくても全員が意識高く健康観察を行える,がゴール。考査も,授業も行事も,学校にいる皆が健康であることが前提で実施できています。

 今年度の教育実習生は6名,考査期間中は自分の授業準備を行って指導教官に指導を受けたり,さまざまな教員の仕事をOJTで学んだりしています。今日は先日お知らせした赤本市2021の準備を,教員の指示で行っていました。実習期間中,教師として社会人としての力を貪欲に身につけてほしいと願っています。生徒に対しては,教科の授業だけでなく,生徒たちの先輩として,大学や学問について,経験やアドバイスをたくさん話してほしいと思います。

 生徒諸君も実習生のみなさんも,周囲の助けを得ながら,今やるべきことに全力を注いでくれることを期待しています。

6月4日(金) 3限LHR

 金曜3限は3学年ともにLHRでした。

 1年生は,先週のアセンブリを受け,「近い未来と遠い未来」について考える時間となりました。「夢ナビ」という自分の趣味や興味を学問分野とつなげてくれるアンケートの結果が本日返却され,それぞれが自分の結果を読み,書かれている学問をさらに調べて知識を深めました。「進路の選択肢を広げるには,知識を深めること」という先日の学びを,今日と来週以降の”夢ナビ交流会”と,2回にわたり実践します。

 2年生は,初めて宿泊研修のコース別に集まりました。この日のために,担当教員のアドバイスを受けながら,各コースの宿泊研修委員がコース別会議を計画し,実施するに至りました。今回が初めての顔合わせとなるため,コース長が所信表明をしたり,コース内でのコミュニケーションが取りやすいようにアイスブレイクをしたりしながら,第1回コース別会を終えることができました。他者との「境界」を踏み越えた第一歩となりました。それぞれのコースで,よかったところや改善点を振り返り,来週の第2回コース別会に活かしてくれることと思います。
 
 3年生は,6月24日(木)に行われる人権学習の観劇に向けて,伊藤亜紗さんの『手の倫理』という本の「さわる」と「ふれる」という言葉の違いを入り口に,人と関わることについて考える時間となりました。「さわる」のは一方的,「ふれる」のは...?今日心を巡らせたことで,24日の劇もさらに心と頭と身体に「ふれる」ものとなるのではないでしょうか。
 
 さて,来週の月曜日から前期中間考査が始まります。1年生にとっては初めての定期考査,2年生にとっても昨年度は休校期間だったため初めての前期中間考査となります。体調を整え,日々の学びを振り返る機会として有意義なものになるように,この週末も自分で立てた学習計画に沿って確かな準備をして臨みましょう。

写真:2年生コース別会議の様子
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
8/22 3年全統記述模試(校外・希望者)
8/23 1・2年全員学習 3年夏期補習
8/24 1・2年全員学習 3年夏期補習
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp