京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:97
総数:317000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

〜Review〜

 5年生の外国語の時間,学んだ表現を振り返りながら,世界の人々や文化に対して理解を深める学習をしました。1学期の間に色々な表現を学習しましたね。
 “My birthday is〜.”“What subjects do you like?”初めは難しいなと感じていた子も繰り返し学習したり,ペアトークやグループトークをしたりすることを通して,「できること」がぐんと増えた5年生。
 みんながアップロードしてくれた動画,ちゃんと見ましたよ。ありがとう!!
 “A fulfilling summer vacation.”
画像1

セラ先生と対決だーっ!!

 6年生の外国語の時間,1学期に学習した表現を使って,先生からの問題に“Let's challenge.”その数48個!!“What are you good at?”「えっ?何て答えるんだっけ?」グループの友達との助け合いのみが成功の鍵!!「amがいるよ。」「そうだった・・・。」問題によってポイントも違ったり,制限時間があったり・・・と,ワクワクドキドキが止まらない展開になりました。夏休み前にすてきな思い出ができましたね。
 次の外国語の授業は,2学期です。小学校生活最後の夏休み,ステキなステキな最高の思い出ができますように・・・☆
 “The best summer vacation.”
画像1
画像2

“What do you like?”

 3年生の外国語活動の時間,身の回りのものの言い方や,何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ活動をしました。
 “What do you like?”のビートに合わせて,色編,果物編,食べ物編の3つのバージョンのチャンツにチャレンジ!!発話はもちろん,身体でリズムを感じ,手拍子も入れて,全身で外国語を楽しむ3年生。
 「外国語が楽しい!」とキラキラした目でお話ししてくれる子もたくさんいます。
 1学期最後の外国語活動の時間,3年生の「やる気」をたくさん感じることができました。
 “Good job.”
 “Nice summer vacation.”
画像1
画像2

“Do you have a pen?”

画像1
画像2
 4年生の外国語活動の時間,文房具など学校で使う物について,尋ねたり答えたりして伝え合う活動をしました。「magnetやrulerは聞いたことがあるよ。」「staplerって何だろう?」ジェスチャーでヒントを出していくと・・・,「あー!!もしかしてホチキス?」“That's right.”
 一つ一つの言語が少しずつ分かってきたところで,ペアトークの時間・・・。友達どうしで,文房具をさし示しながら紹介したり,数を数えたりする活動を楽しみました。
 1学期最後の外国語活動の時間,4年生の子ども達の「がんばり」をたくさん感じることができました。
“Great job.”
“Happy summer vacation.”

水泳学習

先週で今年度の水泳学習が終わりました。
2年ぶりのプールでしたが,きちんと話を聞いて一人一人めあてをもって取り組むことができました。
最後の水泳の日には「最高記録が出た!」と喜ぶ声も聞けました。
画像1
画像2
画像3

6年 吸水実験の結果は・・・

 理科で植物の成長と水の関わりの学習をしています。水の通り道の学習で,教科書の白いバラが虹色に染まっている写真に興味津々の子どもたち。そんな子どもたちの様子を見ていた中川先生が,青と赤の染色液にホウセンカの根の部分を浸して水を吸い上げさせる吸水実験を行ってくださいました。白い花が赤や青,そして紫に染まっていて,子どもたちは近くで何度も何度も見ながら感動していました。「最初の時より染色液の量が減ってるってことは,やっぱり吸い上げてるってことだね。」と,学習の確かめもしっかり行っていました。やはり実際に見ることの大切さを子どもたちの姿から感じました。
画像1
画像2

6年 1つ願いがかなうなら・・・

画像1
 金曜日の朝はコミュニケーションタイムです。今日は「1つ願いがかなうなら・・・」というテーマで,どんな願いをかなえてもらいたいか,そして,もしその願いがかなうとどんないことがあるのかを具体的に3つ挙げることを条件にコミュニケーションをとりました。「いろいろ研究や発明できる頭脳をもらう。だってさ・・・」「その願いがかなったら,親孝行をたくさんして,お母さんを幸せな気持ちにすることができるし・・・」など,豊かな想像の中にも温かいたくさん愛がありました。自分とはちがう友達の意見もとても楽しみながら聞き,「こんないいこともあるんじゃない?」と新たな意見を投げかける姿も見られました。2学期も様々なテーマで,朝のコミュニケーションタイムを充実した時間にしていきたいと思います。
画像2

5年 友達とコミュニケーションしながら課題を解決しよう

 国語の学習の様子です。自分の問いを解決するために友達とたくさん話し合いました。自分の考えを友達に伝えたり,友達の意見を聞いて考えたり,自分で問いの答えを見つけようとすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 字の形やバランスを考えてかこう

 書写の時間の様子です。字の形やバランスを考えて書きました。お手本をしっかりと見ながら,止めるところ,はらうところを意識して取り組んでいました。最初はバランスをとることが難しかったですが,練習しているとコツをつかみ,とても上手に書くことができていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 楽しんでいます!

 本部集会委員の子どもたちが,わたしのところに「今度,児童集会で『歌詞当てクイズ』をします。校長先生は,『糸』を歌ってください。」
「え〜!」「カラオケで?伴奏は?アカペラなの?フルコーラス歌うの?」と,歌う気満々の質問ばかりを先にしておりましたが,最終,「お役に立つことがあるなら,何でもします!」
ということで,前日にビデオ撮りをいたしました。

 あとで,見せていただくと,私の後ろで,本部集会委員の子どもたち全員,腕を振ってリズムに乗ってくれているではありませんか。なんということでしょう。

 さあ!本番。3年生の教室で一緒にみていたのですが,出題の全部の歌をみんなで大合唱しています。楽しく歌っているのです。もちろん「糸」も知っていました。
 3年生は,全問正解だったでしょうか。
 
 集会が終わったあと,振り返りの感想を伝えていました。こうして,一つ一つていねいに振り返りをすることで,次の意欲につながります。

 終わった直後,サプライズで,6年1組に登場させていただき,私も楽しませていただきました。
 
 本部集会委員のみなさん,企画,準備,本番,お疲れ様でした。自分たちでどんどん進めていける力が,ついてきましたね。素晴らしいです!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp