![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:176 総数:818531 |
学校閉鎖のお知らせ
8月7日(土)より8月17日(火)まで学校を閉鎖いたします。閉鎖期間中はホームページの更新も休止させていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。8月18日からは業務を再開しておりますので,ご連絡いただく場合には18日以降にお願いできますと幸いです。
暑い日が続きます。熱中症対策等,特に低学年のお子たちには家庭でのご配慮をお願いします。事故等のない安全なお盆休みとなりますように! ![]() ![]() 陸上近畿大会2
N.K.さんが出場している女子800mの決勝の結果が届きました。2分15秒24で見事2位だったとのことです。N.K.さん本人にとっては満足のいくものではなかったかもしれませんが,でも,近畿で2位は本当にすごい。それも8年生で。私たちにとっても励みになります。
次は全国大会ですね。けがに気を付けて,体調を整えつつ,練習に励んでください。お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上近畿大会
本日,神戸市のユニバー記念陸上競技場で陸上の近畿大会が実施されています。本校から,女子800mに,8年N.K.さんが出場しています。2分20秒43のタイムで予選を一位通過したとの連絡が入りました。約2時間後の15:10から決勝が行われます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 走ろう会!
夏休みに入り,しばらく経ちましたが,6年生は希望者をつのり,
ほぼ毎朝グラウンドを走っています。 暑い日が続いているので,水分補給をしっかりするなど, 熱中症に気を付けてがんばっています。 昨日の自分を少しでも超えられるように 目標をもって取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祝全国大会出場
先日,このホームページでもお伝えしましたが,陸上部8年のN.K.さんが800mで全国大会に出場します。開校3年目にしての快挙です。それをお祝いして,PTAの方で横断幕を作っていただきました。学校のそばを通られる際にはぜひご覧いただければと思います。N.K.さん,頑張ってください。その前に近畿大会もありますので,まずは,そこで力を出し切って欲しいと思います。Go All Out!
![]() ![]() 6年 京(みやこ)キッズ会議 その2![]() ![]() ![]() ![]() 提言は「それぞれの個性を認め合うために,あいさつをしよう。ありがとうを伝えよう。たくさんの友だちとつながろう。」に決まりました。大事にしたいことや自分たちにできることについて活発な議論が行われたことはとても価値のあることです。これからも,みんなで意識して取り組んでいけるように,実践を積み重ねていきましょう。 6年 京(みやこ)キッズ会議 その1![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 指揮者講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲の入り方と終わり方,曲調に合わせての指揮の強弱などといった指揮のポイントを,短時間ではありましたが,それぞれ教えていただきました。 指揮者のみなさんは,今日教えていただいたところを中心に,残り約一カ月ある夏休みに自主練習をしてきてください! また,指揮者以外の人たちも,パート練習をしっかりしておいてください! 京都府中学校総合体育大会陸上競技の部
6月の京都市大会から勝ち上がった選手が競うこの府下大会。記録会を含め本校からは3名が参加資格を得ていましたが,T.A.さんはけがのため棄権となりました。本日2日目,女子共通800mにN.K.さんが出場し,予選を2分20秒90で見事一位通過し,決勝は惜しくも2位という素晴らしい結果でした。陸上部員みんなのサポートがあり,心強かったと思います。その分,決勝の2位が悔しかったかもしれませんね。すでに全国大会出場を決めていますので,次の近畿そして全国で,今回の悔しさを晴らしてください。
陸上部は7・8年生ばかりです。来年はさらに多くのメンバーがこの大会に参加できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員茶道研修を行いました。
本校のこころ科という学習では,「てつがく対話」と「伝統文化体験」を行います。
伝統文化体験では,茶道に関わる授業を行います。 子どもたちが美しい所作や和の心を身につけることを目的としています。 その授業に向けて,お二人の講師の先生に来ていただき,教職員の研修を行いました。 茶道の歴史や心構えについて教えていただいた後に,感染症対策を徹底した上で,本校の「清蓮の間」という部屋で実際に抹茶を点てる体験をしました。抹茶を点てたり,お辞儀をしたりといったことがなかなか難しく一度で身に付くものではありませんが,とても貴重な体験になりました。 子ども達が茶道を楽しく体験し,日本の伝統文化の良さを感じてくれたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|