京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:299723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年生は夏休み明けの様子すら予想する

ホウセンカとヒマワリの観察の様子です。
これまでに繰り返し取り組んでいる学習。

自分たちから観察のポイントを確認し合うことができています。
観察がスタートすれば,全集中スイッチオン!
教室に帰ると,夏休み明けの様子を予想してくれました。
「もっと花がさいている?」「もっと背丈が高くなっている?」
「もっと花が大きくなっている?」「今日咲いていた花はかれている?」
たくさんの予想がでました。
1学期の理科の学習,とてもよくがんばってくれました。
また2学期もみんなで問題を解決していきましょう。
画像1画像2画像3

5年 リアルなコミュニケーションの支えは

やっぱりセラ先生です。コミュニケーション柱です。

コミュニケーションに大切な明るい雰囲気を作っていくセラ先生。
どんどん引き込まれるように,みんなで楽しく外国語を使って,リアルコミュニケーションを行うことができました。
画像1画像2画像3

4年生 観察カードもセロハンテープでつなげば

ロイロノートに負けない対話ツールにしている4年生。
4月から何回も観察してきた植物,動物。
春から夏になり,様子はどのように変わったのか,友達と,カードと,そして自分の記憶と対話する4年生でした。
自分たちの言葉で,しっかりと学習をまとめていました。
画像1画像2画像3

【つくし】セラ先生が来ました

画像1
今日はまちにまった,外国語の授業がありました。
つくし学級の子どもたちは,セラ先生の英語が大好きです。

今日は動物園を作ろう!ということで,動物の名前や“Please”“Thank you”について学習しました。

ゲームをしながら楽しく英語の学習ができました♪

【つくし】GIGA端末を使ったお店屋さん

画像1
画像2
昨年度に引き続き,つくしファームの野菜を使い,お店屋さんをしました。

あらかじめ準備したお店屋さん専用のお金を使い,先生方に野菜を購入してもらいました。
また,今回はGIGA端末のアプリ「レジスタディ」を使い,お会計をしました。
計算ができなくても合計金額,おつりを即時に計算してくれます。

子どもたちも本格的にお金のやり取りができたり,便利なレジを使えたりするのでとても意欲的に活動していました。

中間休みにも販売をしていたので,他学年の子どもたちもたくさん見に来てくれました。

【6年】ブックトーク

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習でブックトークをしました。

 テーマを決めて友だちに紹介したい本,心に残った本をタブレットで撮影しました。

 来週学年で交流します。どんな本に出会えるのか楽しみですね!

【6年】お話宝石箱さんありがとうございました

画像1画像2画像3
 お話宝石箱さんによる高学年への読み聞かせが14日(水)に行われました。

 読んでいただいた本はクラスによって違いましたが,子どもたちは本の世界にどっぷりと浸っていました。

 お話宝石箱さん,朝早くからありがとうございました。

【つくし】水あそび

画像1
大きなプールにも少しずつ慣れてきました。

慣れてくると気が緩み,ルールを忘れてしまうことがあります。

ラスト2回のプールも楽しく安全に遊びましょう♪

【つくし】交流の事前学習

画像1
今週の金曜日に竹の里小学校のあおぞら学級の友だちや先生と交流をします。

昨年度から何度かZoom交流をしていますが実際に会うのは初めてです。

今日は,竹の里小学校に行きたくなるような写真を見ました。
うさぎや遊具や教室や・・・

交流が楽しみです♪

【つくし】初めての放送

画像1
初めての放送をしました。

ふぉとこんてすとのアピールです。

とてもすらすらはっきりと言えました。
放送を聞いていた他のつくしの児童も「めっちゃうまかった!」「さすがやな」と口々に褒めていました。

本人は緊張せず喋れたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp