京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:63
総数:713499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なつだ!とびだそう!パート2

画像1
画像2
画像3
近所の公園に夏遊びをしにいきました!

今回は…

・虫とり

・シロツメグサのかんむり

です!自然と一緒に遊ぶ経験が多くない子どもも多く,興味津々に楽しんでいました。

4年生 『アンケートを取ってみよう!編』

国語「新聞を作ろう」の学習でアンケート調査を行いました。
今までも係活動などでアンケートを作ったことはあるのですが,今回はGIGA端末を使ってアンケート調査を行いました。

一人一人がクラスのみんなに質問したい内容を考え…
友達のアンケートに一人一人が答える…

アンケートを作るのも夢中でしたが,答えてもらった結果を確かめることにも夢中になっている子ども達。

「好きな食べ物,カレーが一位やと思ってたけど違ったー!!」
「好きな遊び,〇〇と□□が接戦や!!」
新たな発見があったようです。

画像1
画像2
画像3

1年生 なつだ!とびだそう!!

生活科の学習で,「なつ」を感じる遊びをしました。

・葉っぱずもう
・四つ葉のクローバーさがし

・虫さがし
・シロツメグサのかんむり

・大きな葉っぱさがし

たくさんの活動を通して,夏を身近に感じてほしいですね♪

画像1
画像2

1年生 あさがおの花の観察〜!

画像1
画像2
どんどんきれいな花が咲いてきました!!

今回は「花」の観察♪


色や大きさ,形に注目しながら一生けん命観察していました!

夏休み中にも,この調子で観察を頑張ってほしいです!!

【2年生】国語科「あったらいいな,こんなもの」

 国語科の授業で,「あったらいいな。」と思うものを絵に描いて,それはどんな道具かを発表する学習をしました。

・その道具でできること。
・大きさ・色・形。
・その道具が手に入ったら,どんなことがしたいか。

など,いくつかの項目に分けて発表メモを作成し,みんなの前で一人ずつ発表しました。
聞いていたみんなから,いろいろな質問や,感想が出ました。

「空を飛べるくつは,どこまで行けますか。」
「宇宙まで行くことができます。」
「すごいですね。ぼくも履いてみたいです。」

「おかしが降ってくる魔法の杖があったら,どんなお菓子を頼みますか。」
「私はチョコレートが好きなので,チョコレートが降ってくるようにお願いします。」
「いいですね。私も魔法の杖にお願いしてみたいです。」

など,楽しい交流が見られました。
本当にあったらいいですね。

画像1
画像2
画像3

【なかよし】夏野菜でピザを作ったよ!

画像1画像2画像3
なかよし学級の畑で育てているピーマンとミニトマトを朝一番に収穫し,みんなでピザ作りに挑戦しました。手を切らないように猫の手にして慎重に野菜を切っていました。高学年の友達が切り方を下学年の友達に教えてくれる姿もありました。餃子の皮にピザソースを塗って切った野菜,とろけるチーズをのせてオーブンで焼きます。家庭科室がいいにおいでいっぱいになり「おいしそう!」と歓声が上がっていました。出来上がり,みんなで「いただきます!」。苦手なピーマンもみんなで作るとおいしく食べることができました。笑顔でいっぱいになりました。野菜を育てるためにお世話になった先生にもピザをプレゼントしました。「おいしかった。ありがとう。」と言われてとても嬉しそうななかよしのみんなでした。

3年生 理科 『風の次は・・・ゴム!編』

画像1
画像2
画像3
理科「ゴムや風の力」の様子です。

「ゴムをのばす長さを変えると,車の進む距離はどうなるのか。」

新たな課題を見つけた3年生たちは,目を輝かせながら実験を楽しんでいました。

お家でも,5mピッタリゲームなど実験してみてください。


5年生 「まだ見ぬ世界」編

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,「まだ見ぬ世界」という単元の学習をしています。

これは,自分のお気に入りの風景を写真に出して,画用紙に貼り,そこからさらに,その写真の外の世界を創造して創り上げていくというものです。

子ども達は,のどかな田園風景,夜空に咲く満開の花火,おだやかな南国の海,夕やみせまる夕暮れ時,などいろいろな風景を探し出しました。

どんな外の世界が完成するのか,今から楽しみです。

3年生 理科 『理科といえば・・・実験!編』

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,実験をして,風やゴムの力について調べています。
「風を強くすると,進む距離はどうなるのだろう?」

台風は,ものがたくさん飛ばされるからなあ。
扇風機は,風が強いほうがすずしいよ。

いろいろな経験から予想を立てて,実験に臨みました。


実験では,送風機を使って,風の強さが一定になるようにして実験を行いました。
つまみを「中」にしたり「強」にしたりしながら,進んだ距離を記録し,結果をまとめました。

4年生 『すいすいすいすい水泳だ☆編』

2年ぶりのプール。
低学年の「水あそび」から,中学年になり「水泳学習」にレベルアップしました。

地獄のシャワーを恐れていた子ども達も,この暑さになると「天国のシャワーや〜」と心の中で喜びの叫び声をあげながら静かに入水していました。

けのび,クロール,平泳ぎ

それぞれの泳ぎ方をマスターしようと何度も挑戦している4年生の姿は水しぶきとともにキラキラと眩しかったです!!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/19 サマースクール9:00〜10:30 中止
8/20 サマースクール9:00〜10:30 中止
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp